引きしめ、結束すべきだとは思わぬか? 而して時あって起つ! 時あって起つのだ! 一人二人の人間のその場限りの暴挙が何になるのだ? 大ザッパの事をいうとお前はいったが、では、その金で何十人の百姓を助けに行って見ろ、十両あるか百両あるか知らんが、その百両の中九十両までが、やれ借財だ運上だ貢租未納だ、何だかだで、右から左に役人や領主、地主の手に入ってしまうのだぞ。それでも今日はそれでよい、明日が日はまたどうなるのだ? 聞いているか? お前の百両は、それらの百姓の苦しみを明日まで一寸伸ばしにしただけだ。
仙太 ……。
今井 (ヒョイと奥の夜空に目をやって)おお、明るい! (なるほど奥、遠くの夜空がボーッと焼けてきている。夜明けの明りとも違う。もっと赤い)
加多 ……他の国の士のことは知らず、水戸は義公烈公以来、東湖先生以下、農を以て国本とす、志有る士は百姓を忘れて存在しなかった。知っているらしいからいうが、今回のことも、われわれの志が上、上天と下百姓の思うことと血がつながっていなければ、ことは成らぬ。成る筈がないのだ! また、つながっていればこそ、玉造、小川、潮来一円、何百という百姓がわれわれに来り投じたのだ。
仙太 え、百姓が※[#感嘆符疑問符、1−8−78]
加多 そうだ。その上に常・野・総三国にわたって動こうという博徒無頼、バクチ打ちだな、これが二十人近くはある。これは何の故だ? また、何のためだ? 現にあの甚伍な、あれがその雄なるものだ。
仙太 そ、そ、その、実あ、私がこの金を持って行こうというのは、その甚伍左の旦那の留守宅だ。
加多 見ろ、甚伍左は、他の一切の事を忘れているのだ。家や村を顧みる暇がないのだ。
仙太 旦那あいまどこにいらっしゃるんで?
加多 それは拙者も知らぬ。あるいはどこかの野末か軒下で斬られて死んでいるかも知れぬ。
今井 加多さん、玉造の諸兄は予定通り敢行したらしいですなあ、ご覧なさい!(空の火明りは急速に赤くなり、その反映が三人の顔に赤く映るぐらいになる)
仙太 おお! ありゃ真壁の町だ!
加多 われらと同憂の士が、玉造の百姓とともに打って出て、永らくわれらに耳を貸そうとしない横道の物持ち、米|商人《あきんど》、質屋、支配所、陣屋などを焼くのだ。……綺麗だなあ!
今井 天狗組最初の狼火だ! 日本国を焼き浄めるための、あれは、第一の火の手だっ!
[#ここから3字下げ]
(三人は谷に向い、益々赤く焦げる空に対して、ジーッと無言で真壁の方を見詰めて立つ。事実音が聞こえる程に物凄く赤黒く焦げて行く空。
三人無言で立ったまま非常に永い間。――驚いてけたたましく鳴く遠くの猿の声。夜鳥の叫び。
やがて、前の時とは較べものにならぬ程急調にドウドウドウと山一杯に鳴り出す社の太鼓の音)
[#ここで字下げ終わり]
仙太 (その音で目が醒めたようになり)おう、こうしちゃいられねえ! (と箱を抱え込んで)じゃ、お二人さん、まっぴらごめんねえ。
加多 仙太、逃げるか?
仙太 冗談だろう。約束したんだ、とにかく植木まで突走るんだ。ご縁がありゃまた。(右手へ)
加多 五月には来るか?
仙太 先の約束あわからねえ、ま、ごめんねえ。(風のように右手へ消える)
今井 あの者、放してやっていいのですか?
加多 悪いとしてもしようがあるかな? ハハハ、いや五月には来ます。拙者が太鼓判を押す。
今井 (赤い空を見て)ウワッ! 爽快だなあ! 真壁に居合わさなかったのは残念だ!
加多 また、剣舞か? まず御免だ。気を立ててはいかん。さあ、行こう。(懐中から地図を出す)
今井 え、まだ行くのですか?
加多 (地図を調べつつ)君は、ではここで引返す気でいたのか?
今井 いえ、そういう……。
加多 まあ、気を立てたまうな。頭が熱すると物が見えなくなる。ええと、布切れで、そこの木立に目印を結んで貰いたい。(今井しぶしぶいわれた通りにする)そう、それでよい。ええと、ザット、いま、寅《とら》の一点かな。いや、おかげで北斗が見えなくなって困りもんだ。まあ、いい、西南稍|未《ひつじ》寄りか、さあ行こう。これから女体だ。(二人尾根道の方へ歩き出す。けたたましい太鼓の音の中に幕)
[#改段]

4 植木村お妙の家

[#ここから2字下げ]
 今は荒廃しているが、以前はさぞ立派だったろうと思われる大庄屋の家の母屋の内部。現在では人の出入は勝手口ばかりからなされているらしい。
 舞台右手半分は広土間、左手半分は大炉を切った勝手の板の間。
 広土間の奥――舞台正面やや右手寄りに、くぐり戸付きの勝手出入戸。右隅に釜場。板の間の左手は戸棚になっていて昔はそこに台所道具が入れてあったらしいが、いまは下の段は戸が立ててあり上の段には沢山の位牌が並べてあって仏壇に当ててある。戸棚に続いて右手奥に、板の間から納戸部屋、奥の間などに通ずる口が見える。全体ガランと広いばかりで、家財道具はまるでない。
 春の日暮れ。子供の泣声。

 お妙が、病気の孤児でお咲と云う小さい女の子のむずかって泣くのを背に負うてあやしながら板の間を彼方に行き此方に行きして歩いている。もう余程以前からこれを続けているらしく、お妙自身まで疲れ果て泣き出しそうな顔である。誰がいつ結ってくれたのか田舎島田の根がくずれてガックリしたのを藁シベで少し横っちょにしばってある。からだつきや顔立ちが、やつれたとはいうもののまだ初々しくフックラとしているだけに、あたりの様子や身なりなどから認められる労苦――多数の孤児を抱えての日々の労苦の跡が尚更痛々しく見える。(お咲以外の他の子供達は全部奥の納戸で寝ついてしまっている)お咲の泣声が高くなる度に、自身に子供を持ったこともないお妙にはどうしてよいかわからず術ないままに歌っている子守歌も涙声になりかかる。
[#ここで字下げ終わり]

お妙 ……ああよ、ああよ、咲ちゃはええ子だな、ええ子だな。ああよ……。兄ちゃんや姉ちゃんは、もうみんな寝てしまったのよ。おまんまを食べて、それから、おとなに寝てしまうた。寝ないのは咲ちゃだけよ。咲ちゃはキイキが悪いねえ。おまんまは食べられない。食べる? 食べるの、咲ちゃ? (と肩越しに振向くお妙の顔を、ヤーンとまた激しく泣き出したお咲が小さい平手で撲る)……おおよしよし、食べたくない、咲ちゃは食べたくないの。そうじゃねんねしようね、咲ちゃは善い子だねえ……あああ、ねえ……(と意味のない声を出して子を揺さぶり歩きながら、うるんできた眼尻を指先でこすっている。突然、奥遠くで三、四人の男の声が走りながら何かけたたましく叫び交す。それが消えたと思うと、遥かに遠くの方でドーンと、微かな地響を伴った大砲の音。ギクッとして歩みを止めて立つお妙。音でチョッと泣声を止めたお咲が、前よりも更に激しく泣き出す。お妙再びあやしながら歩き出す。ギクッとはしたものの大砲の音を聞くのはこれが初めてではないらしく、不安になっただけで大して驚いてはいない。また大砲の響。……)おおよし、怖くはない、怖くはないのよ。ドーンって。ドーンって鳴るねえ。ドーン、ウルルルル。ねんねするのよ、咲ちゃは善い子だ。さ、ねんねよう、おころりよ、筑波のお山に火がついたあ、火がついた、烏が三匹焼け死んで、その子の烏がいうことに、いうことに……(しかし長く尾を引っぱったお咲の泣声は止もうとはせぬ。あぐね果てたお妙はクスンクスンと涙をすすり上げる。しかしそれをこらえて)あんまり泣いていると、お山から天狗が飛んで来て咲ちゃを取るのよ、天狗はこおんな顔をしているのよ、怖い怖い! わしのお嫁になれえっ! ていうのよ。ホホホ、よくって咲ちゃ? (自分で自分をはげまして、せつなげに笑いながら)大きくなったら咲ちゃは、何処へお嫁に行くえ? 天狗さまのところへかえ? おお、いやだ。お百姓のところかえ? 町へかえ? ホホホホ、刀を差した人のところかえ? (そして不意に何を思い出したのか、急に真赤な顔をして、思わず頭髪に片手をやる。……ちょいと泣き止んでいたお咲がまた泣きはじめる。びっくりして歩き出すお妙。無理に笑ったりしたために却って一層悲しくなってしまい、流れ出る涙を袖で拭きながら、何をいう元気もなくなって無言で……間。……三度大砲の音)……え? なあに? ウマウマ、そう、……困ったねえ、ウマウマ? オッパイ? ……お乳が欲しいのね。……いいわ、じゃ(とお咲をソッと背から胸の方へ抱え直して襟を開ける)さあ……(四辺を見廻して)恥ずかしいねえ。いいわ、さ。おお、くすぐったい。(乳房にかぶり付いたお咲、チョッと泣止むが直ぐに乳が出ないのでジレて、それを離してけたたましい泣声をあげる)出ない? そう、困ったねえ。あああ、……ね咲ちゃ、私が頼むから泣かないで、お前が泣くと私も泣きたくなるのだものを。後生だからね、咲ちゃ……(弱り切った彼女の眼に仏壇が見える)それではマンマさんに頼んで見よう。それ(仏壇の前へ行き、沢山立っている位牌の中を捜して一つを前に取出す)それ、これが咲ちゃの母ちゃんだ、お寺様にお頼みもしなかったので戒名もついていない。母ちゃんよ、ようく拝むのよ咲ちゃ、私は一人ボッチでここにいます、ハシカが悪い、食べるものもない、嬢さんのお乳は出ない、母ちゃんが死んでも私のことをどこかで見ておいでならば、早くキイキを治して下さるように嬢様のお乳からオッパイを出して、そして、私に飲ましてくださるように……(自分も位牌を拝む)さあ母ちゃんに頼んだから……(と再び乳房を吸わせるが出ないものは出ないので、再びお咲が火のついたように泣き出す)出ない……どうしようねえ、咲ちゃ……(もう何をいう元気もなくなり、ボンヤリ位牌を見ていた後、こらえ切れなくなって段々シャクリ上げてお咲と一緒になって声を出して泣き出してしまう)……(間)
[#ここから3字下げ]
(奥、塀外を四、五人の人が二声ばかり叫声を上げてバタバタと走り過ぎる音。――あとシーンとなる)
[#ここで字下げ終わり]
男の子の声 ……ア、ア、ア、父ちゃん(といいながら着のみ着のままで納戸に寝かされていた子供達の中の一人、小さい男の子が、眼こそボンヤリ開けているが眠った顔をして、帯をうしろにダラリと垂れたままヒョコヒョコ出てくる。泣きくずおれているお妙を見ないでフラフラ上りばたの方へ)……あによ、すっだい、馬鹿! (と大きな、調子はずれな声)お役人の馬鹿め! うちの父ちゃん、ぶっ叩くの、やだようっ! ぶっ叩くの、やだようっ!
お妙 (びっくりして振返り、立って、追って、男の子の肩を掴む)まあ、吉坊、また、寝ぼけてどけえ行くの[#「どけえ行くの」は底本では「どこえ行くの」]、これ!
吉坊 (お妙をポカンと見上げるが、まだ眼はさめず)父ちゃんけ? ……うん? おら、芋ば食いてえや。芋ば食わしてけれよ。芋……(半分われに帰りかけて、ベソをかいて泣きそうにするが、またボンヤリしてしまう)
お妙 芋? そう、明日になれば芋、食べさせてよ。だから、いまごろ寝呆けては駄目よ、吉坊。さ、早く寝て、明日はまた小父さんの畑の加勢すっだよ。(と吉坊の手を引いて納戸へ連れて行く。声)まあ、みんな何て格好をして寝るのだろう。さ……(やがて出てくる)ホホホ、おかしいねえ咲ちゃ、吉坊が又寝呆けてさ、ホホホ、ねえ、……(と一人ごとをいっている間に、今度はどうにもこうにも辛く悲しくなってしまい、手離しでしゃくり上げる……)
[#ここから3字下げ]
(戸を叩く音)
[#ここで字下げ終わり]
声 嬢様! 嬢様! おらだ、開けて下せえ。嬢様!
お妙 (それがやっと耳に入り、チョッと立って聞いていたのち、誰だということがわかり、イソイソして土間に降りて、くぐり戸の閂をはずす)……段六さん?
段六 へい、馬鹿におそくなってしもうて、これは済みましねえ。(と百姓段六入ってくる。野良姿で、長柄の鍬とオウコを肩にかついでいて、オウコの先には片モッコを釣って、その中にフロシキ包みが二つばかり入っている)ああにね、麦畑の方は小僧どもと一緒
前へ 次へ
全26ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング