虎雄が? あん野郎め! 自由党が聞いて呆れらよ。よけいなヤジ馬のしっぽに乗りやがって百姓はタンボをやってればそれでええのじゃ! 近頃の若えもんの了見てえもんは俺にゃわからねえて! 正造にしても兼八にしても同じだ! のう仙太公!
仙太 うむ。……だが、それもよかろうて。何でも自分の目で見てみたらええのだ。
段六 あんだとう? そうだろうが、のう? どうせが御一新の時に立廻り方がまずくって甘い汁の吸えなかった連中が、甘い汁を吸ってる連中をそねんでいるのだ。うん。
お妙 (段六を黙らせようと)段六の伯父さ。
段六 ほだろうが、嬢さま? 現にだ、あんたの親父さまだ。人間、しただけのことがマットウに返って来るもんならば、生きてござればいま頃は藩知事さまだあ。それが、ロクな墓もねえ有様だ。そでねえか、嬢さま?
妙 (赤くなって)伯父さ、その嬢さまだけは、やめておくれ。
仙太 ……(独言のように)何のことでも、上に立ってワアワア言ってやる人間は当てにゃならねえものよ。多勢の中にゃ慾得離れてやる立派な人も一人や二人はあるかも知れねえが、そんな人でさえも頭ん中の理屈だけでことをやっているもんだから、ドダン場になれば、食うや食わずでやっている下々の人間のことあ忘れてしまうがオチだ。……昔から、下々の百姓町人、貧乏な人間は、うっちゃらかしてあった。御一新のときにも忘れられておった。いまでもそうだ。……百姓町人、下々の貧乏人が自分で考えてしだすことでなけりゃ、貧乏人の役には立つもんでねえて。
段六 (聞こえぬままに得意になって)ほだろうが? のう、仙太公の天狗党?
仙太 (苦笑して)……そいつは禁句だ、段六公。考えて見な、公方様の天下を倒して大臣参議になったのが、その昔は下士や軽輩の士分の者だ。天狗党の人達もそれよ。ただ運が悪いのと早過ぎたのとで殺された。俺も……この疵がうずくたんびに十年前までは、あの人達を怨んだもんだが、いまじゃ武田様、藤田様、田丸様、加多さんはじめをお気の毒だと思うておる。……さて、今度は、そうしてできた新政府を横暴だ倒せなんどと騒いでいるのが、自由民権か何か知らねえが、とんかく、おこぼれば頂戴出来なかった軽輩あがりや物持のせがれ、それに少しばかりお調子もんの貧乏人のせがれが尻馬に乗ってるくらいのことよ。こんだ自分達が出世しちまえば、同じような横暴ば働いてぶっ倒される側になるのだ。もっとも、それも、しねえよりはまし[#「まし」に傍点]だろかい。何かの足しにはなるからな。……どっちせ、ふところ手をして食って行ける人間のすることはそんなものよ。当てにはならねえ。トコトンの一番しめえに、人をぶっ倒しても、こんだ他人からぶっ倒されねえ者と言えば、百姓、人足、職人、穢多、非人なんどのホントの文無しの者だ。しかし、そいつは、まだまだだあ。……虎雄なんども自分の目で正《しょう》のところば見てくるがええて。
お妙 だって、あんた、もし戦争にでもなれば、虎雄なんど、もしかすっと……?
仙太 なあに、それでもええ。男だ、それは覚悟していようて。人間、人に依れば、ホントのことをウヌが目で見ようとすれば、殺されることだってあるものよ。ああに。……さ、馬鹿におしゃべりをやった。また、やろうかい、段六公。
段六 おおよ、今日はお天気具合がええで、仕事がハカが行かあ。アハハハ。(男達三人立上って仕度をする。お妙とお咲は茶の道具を片づけにかかっている。そこへ右手の道から顔色をかえてソソクサと出てくる百姓二人。甲乙ともに野良着のまま)
甲 やあ、仙太郎さ、ここか!
乙 畑かと思うて、どんねえに捜したか知れはしねえ!
滝三 どうしたんだい、小父さんだち?
甲 わし等あ報恩講の総代だってんで、呼出しを受けて普門院さ行って来たばかりだあな。下手あマゴマゴすってえと、いきなりステッキば引っこ抜いてぶち斬ろうというだから!
乙 どうしたもんだろか、仙太郎さ? 私等にゃどうしたらええかわからねえ。そいで相談に来たて。壮士は加勢ばしろというのだ! うん! どうしたもんじゃろか、仙太郎さ?
段六 あはん、自由党の騒ぎか? 自由党、まだ山へは行かんのか、佐平どん?
甲 それだあよ、山へ入るについて、第一に村方一統から、それぞれ米味噌ば差上げろというだよ。第二に若いし[#「いし」に傍点]連ば山へ一緒によこせというだ。もっとも米味噌については、ポンボッチリだけは金ば払うというだけどな。何しろ相手はあの調子の恐《こわ》もてでくるしよ。ことわるにことわれず、村の者と一応相談してからというて戻って来ただよ。これ、どうしたらええかねえ。仙太郎さ?
滝三 普門院の方丈さん、どうしてっかね?
甲 ああに、方丈さんは自由党に取りこめられて外にも出られねえのだから、早く何とか村方で承知するように手配ばしてくれと申されるばかりで、どうもはあ、しょうねえて。どうしたもんだろか、仙太郎さ? 折入って相談ぶつがねえ?
乙 何とかいうておくれよ、仙太郎さ、どうしたもんだろか? え、仙太郎さ?
仙太 村の衆に相談して見たのけ?
甲 そりゃ年寄連に話して廻って見たけんどさ、どうというて何とも考えがつかねえ。
仙太 んでは、あんた等あ、どうしようと思うているかね?
乙 そ、それがハッキリしているぐらいなりゃ四方八方、こうしてお前さんば捜して歩きやしねえて! 役場にも村長さはじめ人っ子一人いねえものを! どうしたらええか、仙太さ?
仙太 そいで、村の米味噌出せっかね?
甲 そりゃ、出せるうちもあっし、出せねえうちもあろうが、まず大概出せめえ。出来秋までヤット食いつないで行くうちが十軒の中の九軒までだかんなあ。楽に出せりゃ、ああに、出しもしべえさ。困るのはそこよ。
仙太 んではハッキリしてら、ことわったらええに。困るこたあねえて。ことわりな。
乙 そ、そ、そんねえにアッサリ行けば、こ、こんな苦労しねえ。出さなきゃ何をされるか、わかりゃしねえ。あんでも山のように爆裂弾ば持っているというだから。ひとつ、ようく、村一統のためを思うて考えてくんろて、仙太郎さ!
仙太 んでは、放っとけばええ。
甲 弱ったなあ、どう言えばわかるんかのう。先方では、まずこういうだよ。自分等はもともとお前等貧乏な人民のためを思って立ったのじゃ、第一に近頃益々ひどくなりよった税金のことば考えて見ろ、政府では何だかだと理屈をつけるが、つまりが自分等の権力ば増すために使おうというのじゃ、そいから、いまのような選挙法では下々《しもじも》の意見はどこにはけ[#「はけ」に傍点]口があるか? 怪しからんのは、徴兵法も、保安条例も、一切合財じゃ、これを貴様達になり代って改正してやろうというんじゃから、そこを考えて見ろ、とこうじゃ。言われて見れば、此方は何が何やらよく理屈はわからんし、とんかく、弱ったて!
仙太 俺にも、ほかに智恵はねえて!
乙 そ、そんなこといわねえで、この通り村一統になり代って頼むからよ、仙太さ!
甲 全くだ。お前に、どうしても出て貰わねえと、どうにもはあ――。仙太郎さあよ!
仙太 よし、じゃ、俺、ここん泥掻きばすましてから、普門院さ行くべ。
甲 ありがてえ! じゃ、ま、そうして――。
仙太 そん代りに、その前に村の衆と相談しねえじゃなるめえから、すぐに皆の家から男ば一人づつ、そうさ、鎮守さんに寄合っていて貰いてえ。ほかにも話してえこともある。
乙 んじゃ、この足でわし等|布《ふ》れ歩くべえ。頼んだよ、仙太さ!
仙太 アハハ、ああに、俺の見当じゃ、ここん泥掻きがすまねえうちに、ことあ一人手に済んでるだろうて。自由党もいつまで普門院におれる訳でもあんめえ。貧乏な人民のためだなんど、いうことだけは結構だが、またぞろダシに使う了見だ。わかってら、あにが出来るもんだ。佐平どんも五郎さもよく聞きな。法律がどうのこうの、政府がどうのこうの、早い話が国税や県税や村税から、年貢米一切合財、こうやって現にそいつで四苦八苦している俺達五反百姓が自分のことを考えてる程シンミになって俺達のことを心配してくれる者が、ほかにある筈がねえて。よいか、誰にしたって、わが身程可愛ものはねえのだ!
甲 そらそうじゃ! 全く、そらそうじゃ! 現に村方のオヤさまや役場の人やなんどが、お前等のためだお前等のためだというては耕地整理だの農事改良だのに私等を引廻しなさるが、そいで作物がよく出来たからというて私等の暮しが楽になったためしはねえからのう、それと同じよ。
乙 五、六年前から見ると年貢だけで二ガケ方あがったからのうこの順で行けば十年後にはどうなっだか? 俺達の孫子の代になっと、田畑なんど精出して作れば作るだけ損になるってえときがくるぞ! 全く、ウヌの命が可愛いければ、俺達もはあ、何とかしねえでは、やって行けなくなるてや!
仙太 だろうが? のう、政府が何とかしてくれようと思うているのも馬鹿なりゃ、反対党がよいようにしてくれると考えているのも阿呆だぞ。そら、その筈だが。政府にしても反対党にしても、金持出やオヤさま出の人ばかりだ。しょせん金持や地主さんのためを思うてすることじゃ。自由党にしてからが、せいぜい自分等の役に立つ間だけ俺達をだし[#「だし」に傍点]に使うて、自分等が世の中に出てしまえば、放り出そうという手だ。俺にゃチャンとわかっていら。あんでも、大きな顔ばして上に立って騒ぐ連中のするこたあ、みんなそれだて。俺のこの身内の斬り疵が、そう言って教えてくれらよ。うん。ウヌらのことを、つれえ、悲しい、苦しいと思うたらば、自分のことは自分の手でやらねえじゃ、人だよりでは、あんにも、ほんとのことあできはしねえぞ! いぐら、こんなしがねえドン百姓でも一人々々じゃタカあ知れているが、十人、二十人、百人、千人と一緒になれば、ああに、やってやれねえことあねえて!
段六 あんの話だよ、仙太公? あにをまた、パクパクパクパクえらそうに、喋っているんだ、仙太公? まあだ、こりねえのか? 詰らぬアゴタば叩いていねえで、さあ、タンボだ! (仙太郎の肩を掴んで田の方へ)
甲 そりゃそうだ! 仙太さ、そうだ! んでもそこんところがなあ、口でいうなあ、あんでもねえがよ。現に村の衆等は、村の平松さま初め大百姓オヤさまだちに頼んで、この秋から年貢を少し引いて貰わにゃ、やりきれねえ、せんめて二升五合の差し米だけでも、よその郡に較べてあんまり高いで、まけて貰おうなんどと話し合っているがのう、どんなことになっかねえ、税金にしたってそうだ、特別税なんどというオッカネエもの、何とか止すか減らすかして貰おうと、現に、先だっての講中の寄合いのときにも話が出たけんど、あんたのいうように十人、二十人、百人力を合わせると言うたとて、それがさ――。
乙 むずかしいて! 口でいうのはやさしいが。
仙太 (段六に)そう引っぱるなて、ああ、じきだ。(甲乙に)初めっから、うまくは行かねえ。農事改良会の方で話を持ち出したら、どでがんすか?
甲 ああん、あれはいけねえて。根《ね》が、あれはオヤさまだちのもんだ。第一、作人《さくにん》なんどに口を利かせはしねえ。
仙太 んじゃ、耕地組合は?
乙 そだなあ……。しかしこれも駄目でがしょう。役場のひっかかりの人が音頭とっているだから。年貢のことあともかく、税金の話になったら、ことがこぐらかろうて。
仙太 んじゃ、別に作人《さくにん》百姓ばかりの寄合いば拵えたらええて。ううん、初めは小字だけで二人でも三人でも構わねえ。段々に拡げて行けばええて。
甲 そだなあ。んじゃ、ここにいるお前さん、私等、段六さ、滝さ、これだけで、おっぱじめっか? しかし、せんめて、報恩講ぐれえの人数があればなあ。
段六 (小耳にはさんで)報恩講に出てくれかあ※[#感嘆符疑問符、1−8−78] へん、アハハハ、信心が聞いて呆れらあ、いるかいねえかわからねえ仏さまなんどが、あんになっだい? 百姓はタンボが仏さまだ、タンボ大事にしていりゃいいて、馬鹿な!
お咲 段六伯父さ、よ! (段六の袖を引っぱる)
段六 あにい? 違ってる
前へ 次へ
全26ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング