る)
お妙 ……もともと、仙太さんが、どんな気で江戸から筑波へは行かずにここへノコノコおいでだか、それが私にはわからないのす。……。
仙太 ……(何度もいいよどんだ末)それをいうのか。……それは、段六や、あんたに会いたかったから。
お妙 それは、私だとて……。
仙太 え?
お妙 しかし、しかし、いまはそんな時でないのす。
[#ここから3字下げ]
(短い間)
[#ここで字下げ終わり]
仙太 (依然としてお妙からはズッと離れた土間に立ったまま極く無表情な姿のまま)……お妙さん、お前俺の女房になってくれるか?
お妙 ……(のどが詰る)……あい、それは……。
仙太 待った、返事を聞く前に耳に入れとくことがある。……俺あこの手でだいぶ人を斬った。実の兄き、滝坊の父親、そのほか一々言うと……。
お妙 知っております。段六さんに聞きました。
仙太 それから、江戸で、お前さんのお父さんまでも、……斬ってるかも知れねえ。殺したかも……。
お妙 知っております。
仙太 知っているんだと?
お妙 お蔦さんの話で。ハッキリと話してはくださりませなんだけど。……仕方がありませぬ。
仙太 仕方がない?
お妙 ……世間のためになることならば。
[#ここから3字下げ]
(間)
[#ここで字下げ終わり]
お蔦 さ、嬢さん(言いながら奥から出て来る)仕度が出来ましたよ。いっとき寝た方がいい。
仙太 寝る? どうしたんだ、お蔦さん?
お蔦 戻っていたんだね。いえね、稲田の中でお妙さんぶっ倒れたのさ。そら、まだ血色がよくない。さあ(とお妙を立たせて奥の間の方へ連れて行きながら)……仙さん、あたしゃ明日あたり江戸へ立つ積り。
仙太 うん、江戸へ? ウム。……(お蔦とお妙奥へ消える。仙太郎それをチョッと見送って立っていてから、今度は戸口を見、遠くの銃声に耳を澄まし、それから腕組みをして何か考え込んだまま土間を歩む……)
[#ここから3字下げ]
(間)
(誰か走って来る足音。足音が戸の外にとまり、内部の様子をうかがっているらしい間を置いて「仙太郎!」と声がして、パッと戸口から入って来る加多源次郎。小具足姿。乱髪)
[#ここで字下げ終わり]
仙太 お! お前は、 加多さん!
加多 何をグズグズしているかっ! 一直線に湊、館山だ。早く来い、さ!
仙太 ちょ、ちょっと待ってくれ。俺あ――。
加多 文句をいうなっ! 知っている、井上とも今井にも会って聞いた。内輪喧嘩がどうしたと? 内輪喧嘩のない仕事があるか! 馬鹿、さあ来い! キリキリしろ! (いきなり仙太郎の襟がみを掴んでいる。放っておけばそのまま表に引きずり出して行きそうである)幕軍がツイそこまで押して来た!
仙太 (襟を振りもぎって)何をう、しやがるんだ!
加多 命が急に惜しくなったのか?
仙太 もうその手は食わねえよ、加多さん。第一、行かねえとはいっていねえ。命が惜しくなったかといって怒らせさえすりゃいうなりになると思っているのか? おっしゃる通り命が惜しくなったと言やあどうする気だ? よし、まず、これを見ろい! (と懐中から位牌を出して土間にガンとおく)
加多 何だ、これは?
仙太 読んで見な。百姓仙右衛門。……俺の実の兄きだ。……俺が手にかけた。……抜刀隊で働き出した去年の暮、それと知らずに俺がやった。親とも思い、おふくろと思ってたずね捜していた、かけがえのねえ兄きだ。……加多さん、俺あこれだけのことをしているんだ。命が惜しくなったのかといわれても、もうツンとも応えはしねえのよ。通り越しているのだ。
加多 フーム。(位牌を睨んでいる)
仙太 ……そのほかにも斬っちゃならねえ人を何人手にかけたかわかりゃしねえ。何のためだ?
加多 (大喝)馬鹿っ! 死ぬ者は死ぬ! 文句を並べるな! こんな物が何だと言うのだ。どうにかすれば、これが生き返ってでも来るか? 見ていろ! (いきなりバリバリバリと位牌を踏みつぶして、砕いてしまう)
仙太 加多っ!
加多 天狗党隊士真壁仙太郎として湊で死なしてやる! わかっている! いいから来い!
[#ここから3字下げ]
(再び仙太郎の肩を掴み、仙太郎もあえてそれを拒まず、戸口へ歩みかけるそこへ丁度外からヒョイと飛込んで来た人影とぶっつかりそうになる。入って来たのは旅拵えで、左肩から腰へかけてまだ繃帯をした甚伍左である。三人同時におお! と低く叫ぶ。加多と仙太郎は飛下っている)
[#ここで字下げ終わり]
加多 ……甚伍左!
甚伍 加多さん! ……仙太郎!
[#ここから3字下げ]
(そのまま三人が土間の三方に突立ったまま、互いに眼と眼を見交したままジッとして動かなくなる。……永い間。
少し離れたところをかなりの人数が走って行く叫び。遠くの砲声、銃声)
[#ここで字下げ終わり]
甚伍 加多さん、事あ、しくじりましたねえ。
加多 ムッ、……無用だっ!
甚伍 あんたあ、抜く気か? それもよかろう、斬られてもよい。だが、あんた方あ水戸の方へ行っちゃいけねえ。……行っちゃいけねえ。穽に落ちるようなもんだ。宍戸様の手と合して水戸城を落して立籠る積りだろうが、それが穽だ。まだ考えが青いや。
加多 何をっ!
甚伍 ま、ま、しまいまで聞いてからでも遅くねえ。目先の見えねえにも程がある。江戸じゃこの騒動を口実にして、水戸藩の持っている幕府での勢力と、それから、勤王派とを、両方とも一気に叩きつぶして邪魔を除こうとしているのが、わからねえのか? 落し穴だ。小石川のお上《かみ》を動かし、佐藤、朝比奈などという人を幕府がけしかけたのも、お前さん方は知らねえのか? 毒で毒を制しようというのだ。江戸が衰えたとはいいながら、まだそれだけの役者はいますぜ。水戸藩あたりの田舎千両役者たあ、打つ狂言のケタが違う。そんなことを少しも考えねえで、水戸へ駆け出して行って、あとはどうなるんだ? 田沼の手が、やれば手易くできるのを、一気にこの近まわりで天狗党を蹴散らそうとしねえのも、ジワジワとお前さん方を水戸へ押し詰めて、そこで根こそぎぶっつぶそうというコンタンからだ。
加多 ……甚伍、拙者が抜こうとしたのは悪かった。
甚伍 よし。それで加多さん、お前さん知っているかね、幕府では湊の方へ軍艦を廻しましたぜ。もっとも出発のときの理由は、水戸城に籠城したお為《ため》派鎮圧のためということになっている。が、実は――。
加多 フーム、そうか。
甚伍 戦争は戦争で。みすみす勝ち目のねえ駒を差すてえ法はねえ。行っちゃいけねえよ、加多さん!
加多 いや、行く! 行かねばならん!
甚伍 意地か? つまらねえ。そんな小さな意地で、元も子もなくなれば、あとはどうなるんだ? 生かしておけば国の礎ずえにもなろうという立派な人物や若者を何千何百と殺して、それでよいのか?
加多 あとのことを考えるから、われわれは死なねばならんのだ。生きていて、ことを果す者もいる、死んで生きていた以上のことを果す者もいるのだ! 肥料になる者は、死んで腐らねば、その上に生える草木の肥料にはならん。考えてみろ。われわれは、その肥料だ。死んでよいのだ。肥料で悪ければ種《たね》だ。種は種としては死んでしまわねば、それから新しい芽は生えて来ぬ。新しい芽のために死ぬのだ。時世御一新のための鬼になって、以て瞑そうというのだ。田丸、藤田その他の諸先輩はどう考えていられるか拙者知らぬ。知る必要も無い。ただ拙者はそう思っているのだ。
甚伍 ……どうあっても行くのか?
加多 拙者一人が行くだけでない。本隊はすでに宍戸あたりまで行ったろう。拙者は、一緒にそういうお前も、この仙太郎も連れて行こうと思っているのだ。来い!
甚伍 それじゃ……。
加多 もういうな! 甚伍、キザをいうと笑おうてくれるなよ。蒼空皇天のもと、九尺の腸を擲って一個の烽火となろうというのだ。
甚伍 ……………。
[#ここから3字下げ]
(いきなり、幕軍の砲弾が、この家の奥の間あたりの屋根に命中して、それを打抜いたらしく、物凄い轟音とともに家全体がグラグラッと揺れる。バリバリッと屋根のこわれる響き。奥の間へ通じる口から、バッと吹き出してくる黒煙と、砂煙。この音と煙は幕切れのときまでつづく。
三人同時にオウ! と叫ぶが、誰も動こうとせぬ)
(奥から煙と共に転げ出てくるお妙)
[#ここで字下げ終わり]
お妙 アッ! 仙さん! 仙太郎さん! お蔦さんが! お蔦さん、梁に打たれて! 仙太さん、早く、早く!
[#ここから3字下げ]
(仙太郎それを聞くや、返事もせずにパッと飛上って、奥へ走り入る)
[#ここで字下げ終わり]
甚伍 おお、妙!
お妙 ああ、お父さん! お父さん!
加多 来たな! 奥に誰か居るか?
お妙 お蔦さんが背中を梁に打たれて――。
[#ここから3字下げ]
(戸外から四人の男が入って来る。これは寄場の人足で、中の一人は第四場に出た者。四人とも刀を背に斜めに負うている)
[#ここで字下げ終わり]
加多 誰かっ!
人足一 真壁の仙太郎さんにお会いしてえんで。
加多 何用だ?
人足二 私等、天狗党に入れて貰いてえ、水戸へ行きてえのです。
加多 そうか、よし! 来い!
[#ここから3字下げ]
(その間も壁がくずれ落ちたり、物が焼けたりする音が続く。家はまだ揺れている)
(抜刀を下げたまま奥から出てくる仙太郎)
[#ここで字下げ終わり]
お妙 仙さん、お蔦さんは?
仙太 死んだ。梁に打たれて胸から下はザクザクになって、早く息を止めてくれ、どうせ助からない、早くあなたの手で……。そういうから、かわいそうだが……。(わっと泣き出すお妙)
お妙 すみません! すみません!
人足一 仙太郎さん!
仙太 じゃ、あんた方どうあっても行くのか?
甚伍 妙、それでは、身体を大事にしろ。ここにこれだけある。(懐中に持っていた金をスッかり出して娘に渡す)どうしても困ったら、筑波門前町、町の口利きで、たしか女郎屋もやっている亀八という男をたよって行け。お前は生きておれ。まさかとなれば女郎にでも何にでもなって生きておれ。
お妙 お父さんは?
甚伍 水戸へ行く。生きて会えると思うな。
加多 それでは、甚伍左?
甚伍 行きやしょう、一緒に。
仙太 すまねえが、皆さんの有金ソックリ出していただきてえ。(自分のをまず一番に出して次々に皆の出す金を集めて、お妙に)これは私達にゃもう要らねえ物だ。お妙さん、子供達を育ててやって下せえ。私あ、あんたのことを女房だと思って死にます。
お妙 あい。
加多 よし! それで、よし! さ、打出よう。宍戸を抜けるまで、これだけ七人、必ず別れ別れになってはいかんぞ、よいかっ! (奥の間が燃えはじめたらしい。パチパチバリバリッと音がして、黒煙と、焔の反映で、ここまで赤い)仙太郎、お前が先に立て! 拙者がしんがり[#「しんがり」に傍点]をつとめる。離れるな、斬らないで駆け抜けろ!
仙太 水田に踏み込まぬよう用心するんだ!
甚伍 よし! 妙、さらばだ。さ、一緒にトキを!
加多 よし、おおおっ! (抜刀を差上げる。それにつれて七人が一緒に抜刀、おおおっ! と喚声をあげる。家のこわれる響と火事の音とに混って、その辺に鳴りひびく)
仙太 お妙さん! (パッと駆け抜けて戸外へ飛び出して行く。つづいて五人、最後に加多がそれを追って走り出て行く)
お妙 仙太郎さあん! (戸外へ)[#地付き](幕)
[#改段]

9 越前、木芽峠

[#ここから2字下げ]
 十二月。深い積雲の山間の曇った昼さがり。幕軍の包囲を衝いて湊を逃れ出でた末、京都に上り慶喜について陳情せんと、途々諸藩の兵と戦いながら中仙道を一旦美濃に出で、ついで北陸に道を転じてここまで来た天狗党の残党約八百人が、すでに十日ほども屯集している山中。
 その本営から少し離れた台地。ここは山の風蔭になっていると見えて積雪はさまで深くない。左奥は暗い断崖に終っている。右手に谷より登って来る小道。正面奥は谷に開け、その空を一杯に鉢伏山の姿がふさいでいる。
 誰も見えず、静かだ。離れた本営の方からドードードーと響
前へ 次へ
全26ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング