木が倒れるように雪の中にポスリと倒れる。
 呆然として立っている水木。
 山中をめぐつて鳴り出す陣太鼓の音)[#地付き](幕)
[#改段]

10[#「10」は縦中横] 真壁在水田

[#ここから2字下げ]
 明治十七年八月末の晴れた日の午さがり。
 広々とした一面の水田で、早稲はすでに七分通り生長している。花道は村道。村道は本舞台にかかるとすぐ二つに分れて、一方は左袖へ消え、一方は右に曲って、水田の中を斜に断って、右奥へ曲って消えている。奥水田は岩瀬町から柿岡町へかけての低い山脈にくぎられ、右奥遠く高く肩を見せているのは加波山と足尾山である。
 明るいままに静かで、舞台には人影も見えない。しかし正面の水田の中三、四ヵ所で稲が動いてポチャポチャ水の音がするのは、三、四人の人間が泥掻きと草取りをやっているらしい。一番手前の者の菅笠と尻が時々穂の間からチラチラ見える。――そのままで間。
 花道から、小走りに出て来る中年の男二人。キョロキョロ前後を見廻し、青い緊張した顔をして七三で立止る。
[#ここで字下げ終わり]

男一 そ、そ、そ、そんでもさ、いぐら、じ、じ、自由党の壮士と言うたとて、村の者、斬りはしねえろ、なあ。
男二 いや、役場へやって来た大将株が、そいったと! あんでも自分達のことば警察へいっつけたり、兵糧ば出さなかったり、壮士に仇をする者がいたら、村の者皆殺しにすると! あんでも、昨日上州の方から入り込んで来た二十人から上の壮士は、荷車に三台も四台も爆裂弾ば持っていたそうな!
男一 あーん! すっと、すっと、その爆裂弾、すっと、いま、普門院の本堂に積んであっ訳か! こりゃ大変じゃ!
男二 あんしろ、政府ばでんぐり返そう言うたくらみ[#「たくらみ」に傍点]だてや、この村なんど、どんなことになっか! 役場にゃ自由党おとろしがって誰もおらんし、村長さんの行方もわからん。駐在はおろか、分署にも誰一人おらんそうな! あんでも、村の若いし[#「いし」に傍点]の中でも、もう自由党のいうなりに加担した者がウンとあるそうじゃ! 村でもおとなしく兵糧出してやって、一刻も早く筑波か足尾か加波山あたりへ行って貰うようにすりゃええに。この辺で戦争にでもなられてみろえ、田も畑もメチャメチャじゃが!
男一 せ、せ、戦争だと! 戦争になっかね?
男二 なるて! 先刻、郵便脚夫から聞いたが、県
前へ 次へ
全130ページ中113ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング