だ。しかし同じない命ならば、このままここで雪ん中でのたれ死にするよりは、前へ出て――。
水木 同じ無い命? しかとさようか?
仙太 ご冗談でしょう、へへ、いまさらそれを――。
水木 よし、では! (ツツツと仙太郎の方へ寄って行く)
仙太 な、なんですい? (と訳のわからないままに、左手の方へ身をよける。トタンにヒョイと振返ってすぐうしろが崖縁なのに気づいて)おっと、危ねえ! 先生、何をなさるんだ! (水木を見詰める)
水木 (気勢をくじかれて、苦笑しながら四、五歩退いて)なに、フン!
加多 水木さん! ……(間)……あなたは暫くはずして下さい。拙者に任かせて貰いたい。いや断じて! 加多源次郎、男児です。知っています! わかっています! しばらく……。
水木 そうか、然らば……(怒ったようなふうに右手に去る)
仙太 おかしな人だ。(見送っている……間)ありゃどうした人ですかねえ?
加多 神勢館で砲学をやっていた人で、あれでも小筒にかけてはまず名人。そんなことよりも、(句調がスッカリ変って親しい)仙太、こっちを向け、どうも傷が病《や》んで大儀だ。全く久しぶりだなあ。
仙太 傷が病むのは、よくねえ。あんたあ、ズッと御殿山の方に居たんだって? 俺あ初め館山で、後になって反射炉の方へ廻されてね。
加多 そうだとなあ。反射炉は初手から最後まで先鋒だったからなあ、骨が折れたろう?
仙太 それはいいが、相手が柳沢村から部田野、関戸と廻りこんで峰の山一帯を占領しちまってからは、閉口でしたぜ。なんしろ、反射炉から峰の山かけて、あのボヤボヤと草木の繁った谷間《たにあい》だ。それに因果と、夕陽で味方がギラギラとまぶしい最中に、その夕陽を背負った敵の方から、バンバン大砲を打ち込むんだ。あの辺一帯バタバタと、面白いといっちゃ何だが、味方あ散々だったて。
加多 甚伍左がたおれたのは?
仙太 あれは、反射炉の方から町の方へ入るダラダラ坂で、こんだ御殿山の北側へかかるというとっつきに、御社がある。たしか、八幡さんかだ、あの後に水溜りみてえな池がありやしょう、あすこだ。いよいよ反射炉の方が持ちきれねえとあって、引上げだってんで、池のはたまで来かかると、水を飲もうとしたままでしょう、水っぷちでうつ伏せになってガックリしている血みどろの男をヒョイと見ると、それが親方だ。斬られているし、それに弾傷が身体中に
前へ
次へ
全130ページ中109ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング