ないといっていて、しめえまで見たぜ、お前さん! こうなると女はキツいてのう、後生楽なもんだて! はあ、血だらけだ!
女房 ナマイダ、ナマイダ、私はもう……
声 歩けい! 立ちませうっ!
[#ここから2字下げ]
(仙太と段六が、オッ! といって飛上って走りよる。同時に青竹を持った小者にそれぞれ襟首を掴まれた百姓平七と徳兵衛、および上林の弥造に同様首筋を掴まれた仙右衛門が、ズルズル引きずり上げられて来る。三人の百姓は殆ど意識を失い、身体中はれあがり、背中の着物はズタズタに破れ、食いしばった歯の間から泡の混った血を吐き、半殺しにされた犬のような姿である。立って歩く力は全くない。特に仙右衛門は叩きに手加減をされなかったと見えて、顎の辺まで紫色にはれ上り、後頭部の辺から流れ出して顎の方までへばりついている血。地べたに叩きつけられ踏みつぶされた蛙の姿である。――後から土手にのぼってくる検分の刑吏、代官所役人、手先、北条の喜平、喜平の子分二人。その他の役人は刑場に居残っているらしい)
[#ここで字下げ終わり]
仙太 (走り寄って)あ! 兄さん! 兄さん!
代役 控えませいっ! (仙太の腰を蹴る)
喜平 (つづいて土手へ上って来そうにゾロゾロ顔を出した見物、村役人、五人組の者、身寄りの者などに向って)お前さん方、ついて来ちゃいけねえ!
代役 お構いの者に付き従い、無用の手当等の事をなすにおいては、厳しきおとがめがあろう。(お願いでごぜえます! と叫んで追いすがり這い出して来そうな身寄りの者あり)ならぬ、帰れ!
仙太 (奉書を掴んで差出しながら)お願えでごぜまする! お所払いご赦免のお願い書の儀お取上げ下さいますよう、お願いでござります!
段六 お願いでごぜます!
刑吏 再三再四、ならぬと申すに、またいうか! たってとあらばもう少し早く係りへ行け!
喜平 おい、くどい事はしねえがええ、無駄だ。それともお前たち、お上のなされ方に対して不服があるのか? あればあるように……。
仙太 いえ、そ、そ、そんな大それたことは何で……。ただ、ただ、私兄き共、百姓ばする外にどげえして生きて行く術《すべ》を知りましょう。田地お召上げお所払いになりませば、明日が日からのたれ死にでごぜます。ここの所おあわれみ下せえまして、どうぞ御願書お取上げ……。
代役 ええくどいと申すに! さがれ!
刑吏 お取りきめに
前へ
次へ
全130ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング