ワして、棄てておきゃいいんだ。
お豊 (金太郎をかかえて近よってくる。その足音)どうしやした、金吾さんも壮六さんも? 春子さまから、また何か言って来たかね。
壮六 ……うむ、なんでもお嬢さんの敏子さまが叩き売られるとか何とかでな、そいで金吾が、これからすぐ東京へ行って来るつうけんどな、いかに何でも春子さまつう人も、虫がよすぎら。てめえが結構やってる間はふり返ってもみねえやつが、困ったときだけ、なんのかんのと言ってくる。金吾もほどほどに相手になってりゃよからず、なあ、お豊さん。
お豊 そうさなあ――
壮六 それに、今すぐ立つと言うが、今日という今日はああやって喜助頭梁をはじめ、新築祝いでみんな集って来てくれているだからなあ。
金吾 そりゃ、おのしの言うとおりだ。だけんど、俺あどうでもちょっくら東京さ行ってみねえと、どうも気になって――
お豊 金吾さん、どうしても行くだかい?
金吾 お豊さん、どうも、へえ、申し訳ねえけんど、喜助さんにゃ、よくわびといてくんな。
お豊 (しみじみと)四十づらさげて、へえ、まるでガキだなあ、おめえという人も。
金吾 お豊さん、相すまねえ。
お豊 しようねえ、行って来なんし。今日んところは、俺がちゃんと皆さんに言っときやすから、しょうねえ、行って来なんし。
金吾 ありがとうがす、皆の衆には悪いけんど――じゃ俺あ、このまま出掛けるだかんな。ちょうど一時半の汽車に乗りゃ、今夜東京に着けるだから、――(ガタガタと裏口から上って、タンスの抽出しから財布などをつかみ出し、また下りて下駄を出してはく)壮六、すまねえ。後は頼むからな。
壮六 馬鹿たれが、ホントにまあ……
金吾 農民道場の衆たちにもよろしく言ってな。喜助さんが腹あ立てねえように、お豊さん、どうかひとつ――そんじゃ……(カタカタと裏の背戸から林の小道へ出て走るようにして出て行く。向うの刈田で小太鼓のすり打ちとともに農民道場の生徒たちの合唱歌が湧きおこる)
お豊 (立って見送りながら)金吾さんつう人も何というこったかなあ。
壮六 (これも見送りながら)今日というめでてえ日に、あの馬鹿野郎……(二人の嘆息をかき消して、明るいうち開けるような「農民道場の歌」が高原一帯にこだまする)
[#ここから3字下げ]
その合唱の中に――
[#ここで字下げ終わり]
[#3字下げ]第12[#「12」は縦中横]
前へ
次へ
全155ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング