捨吉
三好十郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)燒酎《しようちゆう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)世間|態《てい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

星はない
風もたえた
人ごえも消えた
この驛を出た列車が
すでに山の向うで
溜息を吐く

白いフォームに[#「フォームに」は底本では「フオームに」]
おれと
おれの影と
驛長と
驛長の影と
それだけがあつた

見はるかす高原は
まだ宵なのにシンシンと
太古からのように暗い
その中で秋草が
ハッカの匂いをさせて寢ていた
海拔三千尺の
氣壓の輕さが
おれの肺から
空氣をうばつて
輕い目まい
このプラットフォームは
闇の高原に向つて 照明された
白い舞臺だ
おれは舞臺をおりて
闇の中に沒する
ブリッジはないから
線路を歩いて
左の方へわたると
あるかなきかの小道が
草の中へ消える

「もしもしそちらへ行くと
ズッと山ですよ」
驛長が呼びかけた
「いやいいんです」
驛長は
いぶかしげな顏で
すかして見たが
おれの微笑に
安心して
背なかを見せてコトコトと
驛舍の方へ歩み去つた
驛長よ
君はあと四半世紀
驛長の役を演じるように罰されている

おれはすでに
なぜここを歩くかを知らぬ
ああ
生れて三十五年
はじめておれは
理由のない行爲をする
ハハハ!
おれは笑つたが
笑い聲は聞えないで
あたりの草がサヤサヤと鳴つた
いつのまにか風が出ていた
振返ると
東の空がやや明るい

もうすでに
一時間歩いたのか
三時間歩いたのか
わからない
習慣になつている
左の手首をのぞいたが
時計も腕も見えないで
闇が見えた
そうだ
腕時計はおととい
板橋で賣つた
池袋の驛で
中村に會つて
いつしよに飮んでしまつたのだ
おれと中村が
いつもの店に行くと
いつもの仲間が飮んでいて
いつものとおり
議論と溜息と歌
中村と共に
そこを出て
目白の
彼の家に泊る
すでに一時になつているのに
今度は
彼の細君をまじえて
燒酎《しようちゆう》を飮む
やがて中村夫婦は奧に
おれは襖のこちらの居間に
眠つて
目がさめたら
今朝の十時だ
中村は
勤めに出かけたあとで
俺はすすめられるままに
細君を相手に
朝飯を御馳走になり
やがてそこを出て
會社への遅い出勤の途上
あれはどこだつたろう
まだ枯れつくさぬ
街路樹に
午前の陽が
ヒョイとかげつて
枝がかすかに搖れたのを
見た瞬間に
フイとその氣になつて
汽車の切符を買つた
[#ここから2字下げ]
「あの方が
そんなことをなさろうとは
どうしても思えません
私の家には
これまで
四五回もお泊りになつたんですけど
いつも快活な方で
ことにゆうべから今朝にかけて
よくお笑いになるし
朝など
中村が勤めに出たあと
味噌汁を吹き吹き
朝御飯を食べながら
ひわいな話をなさつては
私をからかうんですの
そして
やあお世話さまと言つて
フラリと出て行かれたんですの
前の晩の
宅との議論の中で
そんなつまらない會社などに
勤めていないで
宅の勤めている研究所の
統計課にあきがあるから
勤めを變つたらどうかと
宅がすすめるのを
あの方が
どこに勤めるのも同じだからと
笑つて返事をなさつていましたつけ
とにかく私には
どうして
そんなことをなさつたのか
まるでわからないんですの」
[#ここで字下げ終わり]

歩いていく足の下が
右の方へ
右の方へと
少しずつ傾いて
自然におれの足は
谷あいへ降りて行く
足の下の下ばえが
クマ笹を交え
風が死んで
高原に露がおりはじめたようだ

そうですよ中村の奧さん
あんたには
おれがどうしてこうなつたのか
どうしてもわからない
しかしねえ奧さん
あなた自身はどうして
そうやつて生きているのか
わかつているのかな?
肥料の生産を
もつとも大きな産業種目とするコンツェルンの
世間|態《てい》をとりつくろうための
勞働研究所で
グラフを作りながら
自宅ではセッセと
仲間とのゼミナールで
「東洋社會の形成」を研究している
中村の
社會學者としての大成を信じている妻
それを信じさせている中村
ほほえましい夫婦だ

右手をすかすと
うす白く光つて谷底を
夜の小川が流れていた
グラリと俺のからだが傾いて
ズルズルズルと熊笹をすべり落ち
傾斜の底の川ぶちに倒れた
しめりをおびた土の
はげしい匂いが鼻をついて
頬がかゆいので
手をあてるとヌルリと血だ
倒れた拍子に
切りかぶで切つたか
頬にさわりながら
そうだ東京を出てから
自分のからだに自分がさわつたのは
これがはじめてだと思つた
思つたトタンに
電流のように
女たちのことを思い出していた
戰場で銃彈に死ぬ兵士が
一瞬のうちに
自分の全生涯の大小あらゆることを
そのスミズミまでくつきりと
思い浮かべるそうだが
あの話はホントだ
女たちは
一度に五六人で來た
初子
松枝
クミ子
おけい
…………
お前たちはみな
すでに俺から遠い
そこでヒョイと暗い空を
見上げようとしたとたんに
突きあげてきた嘔吐《おうと》
ゲイ ゲイ ゲイ ゲイ
氣がついたら
小川のふちの岩に
さかさまになつたままで俺は寢ていた
おかしくなつて俺は
じかに小川の水に顏をつつこんで
氷のようなうがいをしてから
飮めるだけの水を飮んで
立ち上つて
足は小川の左岸に出た

その時遠くで
かすかにギァアと鳥の聲に似た
ひびきがあつた
いまごろ鳥がなく?
それを別に不思議にも思わぬ
その鳥のないた口の中が
くらやみの中に眞赤にみえた
同時に妻の節子のことを思い出した
赤い鳥の口と節子と
なんのつながりか?
現在までに俺と關係あつた女を
つぎつぎと思い出して
すでに十年もいつしよにくらした
妻のことを
最後に思い出す
しかも思い出すことごとくが
白茶けて味も匂いもなくなつている
どこもかしこも知りつくしたためか
それともあれで
俺がいちばん深く愛していたからか

川岸にクマ笹がなくなつて
灌木の林が
ピシピシと音をたてる

その次に思い出したのが
畠山
國本
織田
三人とも友人だつた
畠山よ 君は相變らず澁い顏をして
俺は甘くないぞという顏をして
それ故にこの上もなく甘い顏をして
[#ここから2字下げ]
「小野田がなんだよ!」
[#ここで字下げ終わり]
と言つて嘲笑した
君の嘲笑は
シンからの憎惡を含んでいる
君が小野田を嫉妬している嫉妬心はほんものだからだ
小野田は君と同年なのに
すでに花形小説家で
君はまだ世に出ざる小説家で
小野田は君を同輩として
重んじるような形でかろんじ
君は君で小野田を
呼びすてにしたりすることで
オベッカをして
そして互いに暗闇の中のマムシのように
憎み合つている
俺は君がそれほど嫉妬する
小野田という流行作家とは
どんな人間だろうと思つて
いくらか興味を持つていた
それが君に紹介されて
會つてみると
それは人間ではなくて豚だ
からだも心もグナグナで
なにかというとすぐに悲鳴をあげ
體中の粘液が多過ぎて
自分で自分の粘液をなめては醉いしれて
ヒョロヒョロになつて歩いている
豚…………

次に人生の被害者
國本のオッサン
この人間の
なんとこぼすことよ
この人生への不満と不平と缺乏と
生れた時からこぼしぬいて
三十六にしかならないのに
四十八歳のつらをショボつかせ
勤めている商事會社の
資本主義を呪い
共産主義にあこがれるから
共産黨になるかと思うと
新年の拜賀に
宮城に行つて感泣し
日本はよい國だと
祝盃をあげると
二合位の酒で泥醉して
それであくる日から
通勤電車の中で
日本は地獄だと呪つている
自分だけが
いつでも悲慘な人間で
その悲慘さを
アメチョコのようにしやぶつて
自分が幸福だということを
まるで氣がつかない位に幸福

國本が被害者ならば
織田は加害者と言えるかもしれない
全く無意味に積極的で
自分のオッチョコチョイを
アメリカニズムだと言い
ちかごろそれを
スプートニキズムと呼んで
大學の若い科學者と交際し
拳鬪選手とつきあつて
勤めている新聞社で
科學記事と殺人事件には
必ずとび出して行く
セックスがいつさいだと言うのが
口ぐせだ
そのくせ細君は三人目の情人を持つている

あと何人書きつけてみても
同じことだ
その最後にションボリと
この俺という人間の姿がある
いとわしい
みんなみんな いとわしい
これが憎惡なら
俺は生きていただろう
憎惡するだけの張合いもなく
ただ意味もなくいとわしい
俺は汽車の中で
なんとかして遺書らしいものを書こうとして
手帳に向つていくら鉛筆をなめても
ついに一行も書けなかつた
何を書いてもウソになるのだ
遺書に書けるようなことのために俺は死ぬのではない
自殺者が 書きのこした遺書はみんな
あれはウソだ
いやいや 人一人が消えてなくなるのだ
どういう意味でも
他人に迷惑をかけてはならぬ
そう自分に言い聞かせて
なおも書こうとしたが遂にダメ
何を言つてもむなしいのだ
何を書いてもいとわしいのだ
人と人とは互いにキチガイ同志だ
何を言つてもわかりはしない

いやだ
いやだ
いやだ
歌うようにくりかえしながら
ヒョイと氣がつくと
小川の水に踏みこんで
ザブリザブリと
向う岸に渡り
灌木をわけて
崖をはい登つていた
闇の灌木の小枝に
顏や手をかきむしられながら
登りきつて大地に立つと
高原の空氣は 急にひえきつて
腹の底まで氷をのんだようになり
水にぬれたズボンの中で
足の皮膚がビリビリと痛む

俺が渡り越えたのは
ヨミの川か
昔のぞいた三世相かで見たことがある
それともあれはダンテの神曲だつたか
どつちでもよい
死んだ人間が
トボトボと一人で渡る
暗い川だ
冷たい風と共に
俺は歩いた
死を前にひかえた人間には
あのように空白な瞬間があるのか
白紙のように
なんにも書いてない
なんのシミもない
なんの喜びもなんの悲しみもない
その上を
俺の足だけが動いた

ただ一つ
俺の胸のどこかに
輕い恐れがあつた
それは
やりそこないはしないかという不安だ
やりそこなえば
全部はおかしくもない喜劇になり終つて
人々は俺を許さないだろう
どんなことがあつても
やりそこなつてはならない
そう思つて俺は
ポケットの藥びんを握る
藥びんのガラスの冷たさが
俺の手のひらに吸いついた
…………
もうよかろう
俺は草の中に立ち止まる
近くに 二三本の木立があつて
すかして見ると
それが黒い疎林に續いているようだ
天地をこめて
夜露が降りていた
俺は草の中に坐り
藥のびんと
ウイスキーのびんを出して
膝の上に置く
びんの中のウイスキーが
チャプリとかすかな音をたてた
この藥を ウイスキーで流しこんで
しばらくジッとしていれば
ことはすむのだ
しかし
どうしてこんなめんどうなのだ
黒い空は
なぜスッと倒れかかつてきて
蟻をつぶすように
俺をつぶさないのだろう?
俺が蟻でないからだ
するとこの俺はなんだ?
また始めた
いまさら
戸籍簿をひろげ
身元證明を並べて
俺が俺を確認してみても
なんになるのだ
俺のとなりには
枯枝がある
それらと共に横になろう
そうなのだ
死ななければならぬ理由は
俺には無い
だから死ぬのだ
神よ
お前さんも
ここに降りて來て
この露の中に横になりなさい
お前さんと俺とは同僚だ
長い長い吐息を吐いてから
俺は仰向けに寢た
寢心地は良い
涅槃《ねはん》という言葉が
ヒョイと頭にきたが
ただそれだけのことで
俺は
藥のびんを開けたが
不意にひどく眠いような氣がして
手を止めてジッとしていた
…………
…………

はじめ俺は
自分の耳が鳴るのだと思つた
次に地虫が鳴くと思つた
俺という人間の最後に
地虫がとむらいの歌をうたう
…………
その地虫の聲が
不意にはね上つて
高くひびいたので
笛だとわかつたのだ
しかもごく近い
俺は知らぬまに身を起して
林の方をすかして見た
笛の音はそちらから流れてくる
俺は
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング