絵画について
三好十郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)(一)[#「(一)」は縦中横]
−−
マチェールへの愛
(一)[#「(一)」は縦中横]
以前は私などの所へも時々若い人で戯曲やラジオドラマを勉強したいから指導してくれとか作品を書いたから読んでみてくれとか言って来る人があった。ひどい時には一月に四五人くらいそういう人がいたものである。ところが三四年前からパッタリそういうことがなくなった。初めは近年私が作品をあまり発表しないから私の名前を知っている人が少くなったせいだと思っていた。以前ひんぴんとそういう人が来た頃からそういうことをうるさがるたちなので来ないにこしたことはないのでそれ自体としてはありがたいわけだ。ところでこういう現象は私一人のことではないらしいことに最近気がついた。一般に若い人たちが先輩作家をたよって指導してもらうということは非常に少くなったらしい。そしてこの現象の中に現代というものの著しい性質が現れていると思う。つまり今の時代はもしかすると非常な急角度で新しいエポックの中に突入しつつある時代ではないかという気がする。しかも残念ながらそれは歓迎することのできない新しさである。
これは諸芸能やいろいろの手仕事でも同様の由、文楽、能楽、歌舞伎などはもちろんのこと、大工その他の手元の芸など。たとえば家を建てる大工職など小僧の時代から七八年修業しなければ一人前の大工になれないのが普通だが、そういう人が最近ほとんどいなくなったそうだ。もちろん若い世代の人々がその必要を感じなくなったせいであろう。つまり内の娘が日本着物を一枚も持たないし裁縫もできないのと同じことで、結局はその必要を感じないからである。
小説や戯曲の世界では志賀直哉などの作品とは殆ど縁のない、新人作家が続々と発生して来たり、真山青果の名も知らない劇作家や俳優が大勢できて来ている。
このことは考えようでそれでよいとも言えるし困ったことだとも言えよう。その方がよいと思われる点はこれから全く新鮮な新時代が来ることである。つまりこれまでの伝統や先人などの古くさい味が全くなくなって何もかも新しくなるという点だ。困ると思われる点は古い伝統や先人の中には古くさくあっても多くの人々の血のでるような努力でもって長い間
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング