猿の図
三好十郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
1
[#ここから2字下げ]
大野卯平邸の豪華な応接室。壁によせかけ多量の荷造りした疎開荷物。フランス窓をこちらに一段さがるとテラス、テラスの下が防空壕になっている。人が三四人しゃがんでおれるくらいの広さの壕の内部が、こちらから見える。
背広姿の大野卯平と第一装の軍装の薄田が、室の中央の円卓に向い合ってソファにかけ黙々としてブランディを飲んでいる。その二人に並んでもう一つのソファのまんなかに、小さく、ゴーゼンと坐りこんでいるくめ八。
それに向って両足をそろえてキチンと立った三芳重造が、原稿用紙に書いた文章を読みあげている。ゲートルまで巻いた防空服装。
[#ここで字下げ終わり]
三芳 (しんけんな語調で)……『かくのごとくなって来た状勢の中で、私どもは、かつて私どもの犯していた罪悪が、いかに兇暴なものであったかということを、今さらながら、いな! 今までのどのような場合よりも百千倍も強く、身にヒシヒシと痛感するものであります! それを思うと、泣いても泣ききれず、くやんでもくやみたりません。……なるほど、私どもの思想上の転向は――すくなくとも私の転向は、心底からの日本人としての真の自覚――自分の内における日本人の発見、発掘ということから出発したものであります。つまり、ホントの開眼でありました。どのような意味ででも外部の力に依って強制されたものではありませんでした。つまりわれわれの内に流れているスダマにもよおし立てられて、ふるさとに帰るがごとく転向した者であります。正確にいえば、それは転向ではなくて、誕生であり、眼ざめであります。でありますから、自分自らにおいて私どもは一人一人みな、そのことに満足しています。それにまた――このようなことを申しますと、御列席の検察当局や司法当局の方々に対して或いは御不快を与えるかもしれませんが、しかし私はあえて正直に申してしまいます――つまり私どもは、国家の法律の前に公然と裁かれ終ったものであります。もちろん、当局の御好意に依ってわれわれに下された裁断はわれわれの罪に相応したものではありませんでした。そのことに対する私どもの感謝の念は限り無いものでありますが、それが
次へ
全33ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング