たもんだから……どうぞ、ごめんなせ」キクンと腰を折つて最敬礼であやまる。
しかし今度スミが頭を上げた時には、既に少女の姿は見えなくなつてゐる。(建物の角を後退りに折れたのだらう)スミ、ばかされた様な顔付きで少しキヨトキヨト見廻すが大した事でもないので、まだ父は来ないかと町通りを眺める。――
駅前のガランとした広場。それに続いて、田舎町の通りの風景のパースペクテイヴ。人通りも少く、勿論、父親の姿は無い。
広場へ出て、もつとよく通りを見透さうとスミは広場の手前を横切つて、駅の柵の方へ近づく。
柵の内側は、荷役をする場所になつてゐて、既に大半の積込みを済ませた小さな軽便鉄道の荷物車が二つ見える。
スミが柵に近づくと、急にギーギーブウブウといふ鳴声がするのでヒヨイと見ると、二つの荷物車にはギツシリ豚が積込まれてゐるのが横板の間からのぞける。
スミはびつくりしてそれに気を取られ、柵につかまつて、延び上つてそれを見る。
荷物車の向う側でウロウロしてゐる人の姿が、車と線路の間からチラチラ見える。それが人夫でもなければ駅員でもなく、薄色のストツキングに踵の低い靴を穿いた細い足である。スミ不思議に思ひ、それを凝視する。足はスツと何処かへ消える。
何だらうと思つて考へてゐるスミ。
やがて再び町通りの方を眺めるスミ。
○通りを此方へ向つて、ひどくのけぞる様な格好でユツクリ歩いて来る人の姿。見るとそれは区長である。竹の皮包みを下げてゐる。待合室の前に置いてある乗合馬車の方へ。
何かを非常に食ひ過ぎてゐるらしい。
どうしたのかと、それに近附いて行くスミ。
キクツキクツと区長はシヤツクリをしてゐる。
馭者(既に馬車の上にゐる)「おそいなあ区長さん! もう出るぜえ!」
区長「やあ、済まんのう。あんしろ――ゲツ」
区長は馬車に乗る。
スミ「小父さん! お父うがまだだから、もう少し待つてくだせえよう!」
馭者「仕様無えなあ。彦さは又どつかでドブロク引つかけてんだ。早くしねえと困るがの? 暗くなつてしまふと、方々に崖があるで危ねえからな! チヨツ、仕様の無え飲んだくれだぞ!」――鞭を鳴らす。
スミはヤキモキして通りを見たりする。
四辺にポカリと電燈がつく。
そのついたばかりの広場の街燈の下から、よろめき出るようにして、フラフラする足を踏みしめ踏みしめ走つて来る彦之丞。
馭者「さあ、彦さ、乗つた乗つた! 出るぞ」
彦之丞、スミに豚代金廿円余を渡す。豚の値が下つたのを悲しみ憤慨しながら。且、仲買人には前に借金が有つたのを差し引かれたために金が少くなつてしまつたことを嘆きながら。――「あんにしても、貧乏百姓が一番つまらねえて! カスを掴むはいつでも百姓だ。孫子の代迄百姓なんぞさせるもんで無えつ!」
馭者が怒つて怒鳴る。それでも彦之丞がスミに向つて道中の注意や一六によろしくだの何のとグズついてゐるので、馭者、彦之丞の襟がみを掴んで馬車の上に引つぱりあげてしまふ。
窓から乗り出した酔つた父と、スミの別れ。
馬車、動き出す。
窓から区長の手がヌツと出て、竹の皮包みをスミに握らせる。「さあ、これやるだから、汽車ん中で食べな、御馳走だ」ゲー、ゲー、と言ふ声。
彦之丞「身体を大事にするだぞーつ! しよつちゆう便りを呉れるだぞーつ! 途中気を附けなよつ!」云々と窓から突出した腕を振つて酔つた声で呼ぶ父を乗せて、馬車は町通りを元来た方へ。
それを見送つてスミの打振る手には竹の皮包みがブラブラしてゐる。馬車が町の彼方に消える。スミの眼に涙。
(伴奏音楽)
ヒヨイと気が附くと、あたりは少し薄暗くなつてゐる。
スミびつくりして待合室に入つて行く。
待合室は既に電燈で明るい。
既に改札口は開いてゐて、お若と土方を残して他の旅客は全部、軽便に乗り込んでしまつた後である。
土方が腕を組んで立つたまま、お若の顔をヂツと見てゐる。
お若も土方を見てゐる。
土方「……そいで、あんた、ついて行くのかね?」
お若「へえ、信太郎さには、別について行つてやる人居ねえので、私、どこまででも、ついて行つて――」
土方「どうするんだ?」
お若「どうするつて……とんかく見とゞけてあげるです」
土方「……さうかい、ふん」
スミの入つて来たのを二人見る。
お若「あゝ、あんた、早くしねえと、もう出るが」
スミ「へい、どうも、ありがたう」荷物を取る。
土方はノツソリ歩き出して切符を買ひ、改札口を出て行く。スミとお若、出札口へ。
「あんた、銭無えのではねえの?」
「いえ、有る。軽便だけは乗つて行く積りで来ただから」
「おら買つてあげる」
「いえ、そいじやお気の毒だ、そんな――」
「すれば、汽車にも乗つて行けら」
前へ
次へ
全13ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング