「冒した者」について
三好十郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](一九五二年八月)
−−

 私の作品はたいがいそうであるが、特にこの「冒した者」では「現代」そのものが直接的に主題になり主人になっている作品である。
 それはこの中に描かれた事件や人物が実際において私の身近に起きた事件であり実在の人物であると言う意味だけでは無い。もっと深い意味で――つまり主題の押し出し方や材料の処理のしかたそのものが「現代」なのである。現代では「私」の問題を真に追求するためには世界を除外することが出来ないし「世界」の問題を考えるのに「私」を切離して答えを出してみても無意味である。個と全体、主と客体、自と他は既にそのように結び合わされてしまっている。それが現代と言うものの一番大きな性格である。「私」の問題が提出される時には、その問題そのものが「世界」の問題でなければならぬし又「世界」の問題が解決される時には、その解決そのものが「私」の問題にも同時的に答え得るものでなければ、解決とはいえない。――私はそう思っている。そう思っている私の考えを、そのまま戯曲の形でまとめて見ようとした。それがこの作品だ。
 次に、私はこの作品の中からこれまでの戯曲のすべてに在った演劇的な約束や大前提を投げ捨ててしまった。これまでの戯曲ではその戯曲をよく読みその演劇をよく見ていれば、その中に書かれている事が完全に理解できるようになっている。そういう約束や大前提のもとに書かれている。ところが、この作品ではそれが捨てられているために、唯単にこの作品を読みこの演劇を見ても、必ずしも、普通いう意味での「理解」は得られまいと思う。又そのような「理解」を私は望んでいない。問題は、これを読み、この芝居を見てくれる人が「現代人」であるか否かにかかっている。現代人ならばわかってくれるだろう。それも「理解」というよりも「悟」ってくれるだろうと思う。つまり作品理解の大前提のカギを作品の外つまり読者と観客のまんなかに投げ込んでしまった作品である。それを私は意図して行った。その良し悪しを私は知らない。私としてはどうしてもそうせざるを得なかったから、そうしたまでである。そして此の点だけに就いて言えば、それが成功しているか不成功に終っているかは別と
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング