で行きませんか。」と言って私は氏を私の宿に引っぱって帰った。
宿屋に這入《はい》った後漱石氏は不思議な様子を私に見せた。狩野氏の家を出てから山端の平八茶屋で午飯を食うて此の宿の門前に来るまでは如何《いか》にも柔順《すなお》な子供らしい態度の漱石氏であったが、一度宿屋の門をくぐって女中たちが我らを出迎えてからは、たちまち奇矯《ききょう》な漱石氏に変ってしまった。万屋は固《もと》より第一流の宿屋ではない。また三流四流に下る宿屋でもない。私たちは何の考慮を煩わす事もなしに、ただ自分の家の門をくぐるのと同じような気軽い心持で出入する程度の宿屋であったのだが、漱石氏の神経はこの宿の閾《しきい》をまたぐと同時に異常に昂奮した。まず女中が挨拶をするのに対して冷眼に一瞥《いちべつ》をくれたままで、黙って返事をしなかった。そうしてしばらくしてから、
「姉さんの眼は妙な恰好の眼だね。」と言って、如何《いか》にもその女を憎悪するような顔付をしていた。平凡なおとなしいその京都の女は、温色《おんしょく》を包んで伏目になって引き下がった。やがて湯に這入らぬかと言って今度は別の女中が顔を出した。これはお重《じゅう》という女中頭をしている気の勝った女であった。
「一緒に這入りませんか。」と私が勧めたら、氏は、
「這入りましょう。」と言って逆らわなかった。が、その時投げ出していた足をお重の鼻先に突き出して黙ってお重を瞰《ね》めつけていた。お重は顔を赤くして、口を堅く引き緊《し》めて、じっとそれを見ていたが漸く怒を圧《おさ》え得たらしい様子で、
「足袋をお脱《ぬ》がせ申すのどすか。」と言って両手を掛けてこはぜを外しかけた。その足袋の雲斎底には黒く脂が滲み出していて、紺には白く埃がかかっていた。片方の足袋を脱がし終ると更らに此方《こちら》の足を突き出した。それもお重は隠忍して脱がせた。私は何のために漱石氏がそんな事をするのかと、ただ可笑《おか》しく思いながら、その光景《ありさま》を眺めて居た。が、も少し宿が威張った宿であるとか、女中が素的な美人であるとかしたならば、この舞台も映えるかも知れないけれども、そんなに漱石氏が芝居をするほどの舞台でもあるまいというような少し厭な心持もせぬではなかった。私は氏を促し立てて湯殿に這入った。
湯殿は大きな鏡があったり、蝋石のテーブルがあったり、新しい白木の湯槽《ゆぶね》に栓をねじると美しい京都の水が迸《ほとばし》り出たり、四壁にはめたガラスを透して穏かな春の日影が流れ込んで来たりするので、漱石氏の心はよほど平らかになった模様であった。
「これは贅沢な風呂だ。」などと言いながら自分で栓をねじって迸り出る水を快さそうに眺めながら手拭を持った手で風呂の中を掻き廻しなどしていた。白い手拭が清澄な水の中で布晒《ぬのさら》しのように棚引いていた。二人は春の日が何時《いつ》暮れるとも知らぬような心持で、ゆっくりと此の湯槽の中に浸《つか》って、道後の温泉の回想談やその他取りとめもない雑談をして大分長い時間を此の湯殿で費した。
湯から出た後の漱石氏は前ほどに昂奮していなかった。お重に鋏《はさみ》を借りて縁に投げ出した足の爪を自ら剪《き》ったりした。お重と二人廊下に立って春雨に曇った東山を眺めながら、あれが清水の塔だ、あれが八坂の塔だなど、話し合っていたりした。晩飯をすませてから灯火《ともしび》の巷の花見小路を通って二人は都踊に這入った。
都踊の光景は何時来て見ても同じものであった。待合室に待って居る間に、客に連れられた一人の舞子が私に辞儀をした。
「君は舞子を知っているのですか。」と漱石氏は不思議そうに私に訊《き》いた。
「あれは『風流懺法』の中に書いた松勇《まつゆう》という舞子です」と私は答えた。松勇らの一群は流るる水のように灯の下を過ぎて何処《どこ》かに消えてしまった。今演ぜられつつある踊が一段落となって今の見物人が追い出されたために繰込むべく待合わしている此の待合室の客は刻々に人数《にんず》を増して来た。ガラス張りの戸棚の中《うち》には花魁《おいらん》の着る裲襠《しかけ》が電燈の光を浴びて陳列してあった。そのガラスの廻りにへばりついている人には若い京都風の男もあれば妻君を携帯している東京風の男もあった。それらの群集の中に手持不沙汰に突立っている一人の西洋人を見出したときに漱石氏は「あれはウッドでないか。」と口の中で呟くように言った。この待合室に這入った後の漱石氏はまた万屋の閾をまたいだ後の漱石氏と同じようにその顔面の筋肉は異常に緊きしまっているように思われたが、この時私はつかつかとその西洋人の方に進んで行く漱石氏の姿を認めた。
「アア、ユウ、ウッド?」という極めて鋭い漱石氏の発音が私の耳を擘《つんざ》くように聞こえた。それと同時に私はあっ気に取られた顔をして無言のまま漱石氏を見下しているその西洋人の顔を見出した。私は漱石氏がそのウッドなる西洋人に対して何か深怨を抱いていて、今|此処《ここ》で出会ったを幸に、何事かを面責しようとしているのかと想像しつつこれを凝視していた。しばらく漱石氏の顔を見下していた西洋人は、やがてついと顔を外らして、向うの群集の中に這入ってしまった。
「どうしたのです。」と私は漱石氏を迎えて訊いた。
「勝手が判らなくってまごまごしているのは可哀想と思うたから……。」と言いかけて氏は堅く口を緘《と》じて鋭い目で前方を瞰《にら》んでいた。私は氏がその西洋人を旧知のウッドなる人を見違えたのだったろうと考えてその以上を追求して尋ねなかった。
やがて時間が来て待合室を出た一同は、ぞろぞろと会場に流れ込んで目の前に何十人という美人が現われ出たのを眺め入るのであった。漱石氏も別に厭な心持もしなかったと見えて、かつて本郷座や新富座の芝居を見た時のような皮肉な批評も下さずに黙ってそれを見ていた。踊がすんで別室で茶を喫む時も、一人の太夫が衆人環視の中で、目まじろかずと言ったような態度で、玉虫色の濃い紅をつけた唇を灯に輝やかせながら、茶の手前をしているのを氏は面白そうに眺めていた。その手前がすむと忽《たちま》ち数十人のお酌が人形箱から繰り出したように現われて来て、列を作って待受けている我らの前に一ぷくずつの薄茶茶碗を運んで来るその光景をまた氏は面白そうに眺めていた。そうして京都言葉で喋々《ちょうちょう》と喋り立てる老若男女に伍して一服の抹茶をすするのであった。
都踊を出て漱石氏はその儘下鴨の狩野氏の家に帰る心持もしなかったようであった。私は三条の私の宿に同道しようとも思うたのであったが、花見小路の灯の下のぬかるみの中に立って、漱石氏に、
「『風流懺法』の一力に行って見ましょうか。まだ一、二時間は遊ぶ時間があるだろう。」と言った。
「ええ行って見ましょう。」と漱石氏は答えた。
都踊時分の一力は何時も客が満員であると聞いていた。とても座敷が明いていないだろうと思いながら、私は前月知り合いになった仲居の誰れ彼れに交渉して見たら、幸に一つの座敷が明いているとの事であったので、その座敷に上った。『風流懺法』に書いた名前の舞子は半《なかば》以上顔を見せた。けれどもそれは舞子たちのみであって、姉さんたちの芸子は新らしい顔ばかりであった。その中にお常《つね》さんという顔も美しくなければ三味線も達者に弾けない、服装《なり》も他に比べて大分見劣りのする芸子が一人混っていた。それが何かにつけて仲居からも他の朋輩からも軽蔑される様子のある事が痛ましく眺められた。私は此の芸子の名前がお常というのであった事を何故今でも記憶しているかと言うと、それは漱石氏の次の言葉を今も忘れずに牢記しているからである。
「あのお常さんという女は芸者を止めてよろしく淑女となるべしだ。」
私はこの言葉を聞いた時に覚えず噴き出して笑った。漱石氏もまた笑った。
燭台の蝋燭《ろうそく》の光は何時《いつ》もの如く大きく揺れていた。仲居の大きな赤前垂の色は席上に現われたり消えたりした。三味線の糸の切れる音や、舞扇の音を立てて開く音なども春の夜の過ぎ行く時を刻んで、時々鋭く響き渡った。そんな時間が経過している間《ま》にお常さんの姿も席上から消えて失《な》くなってしまい、多くの芸子舞子の姿も消えて失くなってしまった。漱石氏はその手に携えていた書家が持つようなスケッチ帳を拡げて舞子に何かを書かしていた。それは先刻お常さんが淋しい声で歌った唄の文句であるらしかった。舞子の頭に翳《かざ》した櫛《くし》の名前が花櫛という事や畳の上を曳きずっている長い帯をだらりという事や、そういう名称なども舞子の片仮名交りの文字でその帳の上に書きとめさせていた。
「それでいい、なかなか千賀菊《ちがぎく》さんは字が旨《うま》いね。」などと漱石氏は物優しい低い声で話していた。千賀菊というのは『風流懺法』で私が三千歳《みちとせ》と呼んだ舞子であった。
多くの舞子が去った後に残っていたのは、此の十三歳の千賀菊と同じく十三歳の玉喜久《たまぎく》との二人であった。二人とも都踊に出るために頭はふだんの時よりももっと派手な大きな髷に結《ゆ》っていた。花櫛もいつものよりももっと大きく派手な櫛であった。蝋燭の焔の揺らぐ下に、その大きな髷を俯向《うつむ》けて、三味線箱の上に乗せたスケッチ帳の上に両肱を左右に突き出すようにして書いている千賀菊の姿は艶に見えた。
私たちはその夜は此の十三歳の二人の少女と共に此の一力の一間に夜を更かしてそのまま眠って了《しま》った。
暁の光が此の十三歳の二人の少女の白粉《おしろい》を塗った寝顔の上に覚束なく落ち始めた頃私たちは宿に帰る事にした。二人の少女は眼を覚まして我らを広い黒光りのしている玄関に送り出して来た。其処《そこ》には我ら四人の外一人の人影もなかった。二人の少女は大きな下駄箱の中からただ二つ残っている下駄を取り出して私たちのために敷台の下に運んでくれた。我ら二人が表に出る時二人の少女は声を揃えて
「さいなら。」と言った。漱石氏は優しく振り返りながら、
「さよなら。」と言った。私は今朝漱石氏がまだ何も知らずに眠りこけている玉喜久の濃い二つの眉を指先で撫でながら、
「もう四、五年立つと別嬪《べっぴん》になるのだな。」と言っていた言葉を思い出した。私は京都に来て禅寺のような狩野氏の家に寝泊りしていて、見物するところも寺ばかりであった漱石氏を一夜こういう処に引っぱって来た事に満足を覚えた。昨日狩野氏の門前では何の色艶もないように思われた春雨が、今朝はまた漱石氏と私とを包んで細かく艶《あで》やかに降り注ぎつつあるように思われた。
その日私たちは万屋で袂《たもと》を別って、漱石氏は下鴨の狩野氏の家に帰り、私は奈良の方に向った。
漱石氏の「虞美人草」の腹案はその後狩野氏の家でいよいよ結構が整えられたらしく、その月の上旬に帰京し、私は法隆寺の前の宿に泊って短い「斑鳩物語」の材料を得た。
京都に於ける漱石氏の記憶というのもこれだけに過ぎぬ。もう少し長くなる積りで書いて見たが、書いて見るとこんな短なものになってしまった。
その後漱石氏はまた一度京都に遊んで、祇園の大友という茶屋で発病してその家に十数日横臥し、介抱のために妻君が西下して来たような事もあったとの事である。然しその頃の漱石氏の消息は私は委しくは知らない。ただ横臥した家が祇園の茶屋であったという処から推して考えて見ても、その時の漱石氏はもう寺ばかりを歩いて居たのではなかったろうと想像される。千賀菊は数年前請け出されて人の妾となり、既に二、三人の子持であるという事を寸紅堂の主人が何時か上京の序《ついで》に話した。玉喜久は今なお祇園の地に在って、姉さん株の芸子である事を一昨年京都に遊んだ時に聞いた。当年の二少女は一夜の漱石氏の面影を記憶に存しているかどうか。
底本:「回想 子規・漱石」岩波文庫、岩波書店
2002(平成14)年8月20日第1刷発行
2006(平成18)年9月5日第5刷発行
底本の親本:「漱石氏と
前へ
次へ
全16ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング