態々《わざわざ》かいたものなり。僕の門下生からこんな面白いものをかく人が出るかと思うと先生は顔色なし。まずは御報知まで 艸々。
[#ここで字下げ終わり]
四月十一日[#地から3字上げ]金
虚子先生座下
○
明治三十九年四月二十八日(葉書)
[#ここから1字下げ]
拝啓 毎月清国南京へ送って頂いた『ホトトギス』は今月から御やめにして下さい。大将事日本へ帰って参ります。どうか日本の東京の番地へやって頂戴。その番地はただ今ちょっと忘れた。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]夏目金之助
高浜清様
○
明治三十九年四月三十日(封書)
[#ここから1字下げ]
啓
一金参拾八円五拾銭也
一金壱百四拾八円也
計壱百八拾六円五拾銭也
右は「吾輩は猫である(十)」及び「坊っちゃん」の原稿料として正に領掌仕候也。
[#ここで字下げ終わり]
四月三十日
[#地から3字上げ]夏目金之助※[#丸印、180−1]
俳書堂雑誌部御中
○
明治三十九年五月十九日(封書)
[#ここから1字下げ]
虚子先生|行春
前へ
次へ
全151ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング