前に立った私は春めき立った京都の宿の緊張した光景を直《す》ぐ目の前に見た。二、三人の客は女中たちに送られて門前に待っている俥に乗って何処《どこ》かに出掛けて行くらしい様子であった。私の俥に並んで梶棒を下ろした俥からは、別の客が下り立って、番頭や女将から馴れ馴れしげに迎えられていた。私はその混雑の中を鞄をさげた女中の後に跟《つ》いて二階の一室に通された。客が多いにかかわらず割合広い座敷が私のために用意されていたので私の心は延び延びとした。
私は座敷に落付くや否や其処《そこ》の硯《すずり》を取り寄せて一本の手紙を書いた。それは少し以前から此の地に来ているはずの漱石氏に宛《あ》てたものであった。下鴨の狩野亨吉《かのうこうきち》氏の家に逗留しているという事であったので、未だ滞在しているかもう行き違って帰京したか、若しまだ滞在して居るのならばこれから直ぐ遊びに行っても好《よ》い、また宿の方へ来てくれても好い、というような意味の事を書いて遣《や》った。早速漱石氏からは、まだ滞在して居る、とにかく直ぐ遊びに来ないか、という返事があった。そこで私は俥に乗って下鴨の方に出掛けた。下鴨あたりの光景は、私が吉田の下宿に居た時分に比べると非常に変化していた。以前の京都では見られなかった東京風の家が建っていた。それには大学や高等学校の先生たちが大方|住《すま》っている模様であった。軒々に散見する名札の中には大分知った名前があった。その二十四番地に狩野という名札を見出して私は案内を乞うた。狩野氏の事に就いては漱石氏から時々話を聞いていた。現に私は漱石氏の最も信頼する友人として明治三十年頃紹介状をもらった事すらあった。もっとも私はその頃|差支《さしつかえ》があってその紹介状はそのままにして狩野氏に逢う機会を見出さなかった。その紹介状は現に私の手元に残っていて、そうして初めて狩野氏に逢ったのは実に漱石氏の瞑目《めいもく》するその当夜であった。閑話休題として、その狩野氏は妻君を持たないで独身生活をつづけているという事を私は予《かね》て漱石氏から聞いていたが、春雨の降って居る門内の白い土を踏んでその玄関に立った時私はあたかも寺の庫裡《くり》にも這入ったような清い冷たい感じを受けた。玄関には支那の書物らしいものがやや乱雑に積重ねてあって、古びた毛氈《もうせん》のような赤い布が何物かの上に置いてあった。
前へ
次へ
全76ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング