つて居る。私は此処に来ると只仕事をするばかりである。他の諸君も皆その通りである。もとこの発行所になつてゐる家を建てた人は、相当に建築道楽の人であつたと見えて、木柱なども可也贅沢なものが使つてある。然しそれらは私達の心を慰める程有効に役立つては居らぬ。木柱に罪があるわけではない。そこに住まつて仕事をして居る我等の心にゆとり[#「ゆとり」に傍点]が無くつて、それを愛賞する余裕を見出さないのである。我等が行き詰まるやうな心持で椅子に腰をかけて仕事をしてゐると、彼の貸二階の人々は同じくその狭い二階に膝をかがめ低い天井に背ぐくまつて、ゆとりの無い暮しをしてゐる様である。宜しく同病相憐れむべきであるが、其二階の人が高いところから我等を見下ろしてゐると気がつくと癪に障らざるを得ない。私は庭に様々な木を植ゑ並べてそれを防がうと苦心して居る。
俳句や文章を載せてゐる「ホトトギス」は読者に取つて息苦しいものではないであらう。けれどもそれを作るほととぎす発行所は相当に息苦しい場所である。我等は我等の力にあり余る位の仕事を此処でやつて行かねばならぬ。さうして気が飢ゑ神《しん》が疲れた時には仕事をするのが厭になつて、半ば眠つたやうな心持で時間を費すことも少くない。さう云ふ時に我等の気を引き立たせ我等の精神に鞭うつ或るものがある。それは外でもない、門前の小さい家に群生してゐる子供等で、此子供等は傍若無人に大きな声をして往来に活動して居る。往来は異論の申し立てやうもないが、我が発行所の門の所に四五人は愚か十人余りも佇んでゐて、それが喧々囂々《けんけんがうがう》として騒ぎ立てて居る。其中の三四人は並んで敷居に腰を掛けてゐるので、内から表の戸を開けようとしても開かぬ事がある。外から入つて来る時でもなかなかそこを退かうとはせぬ。いくら退けと云つても彼等は平然として腰を掛けてゐながら、じろじろと軽蔑の眼を以て人の顔を見て居る。時には表の戸を開けて庭の中まで闖入《ちんにふ》して来る事もある。彼等の親達はそれを見てゐて叱らうともしない。此方が表の戸を開けかねて困つてゐるのを見ても知らぬふりをしてゐる。発行所は六十坪足らずの地面に四十坪ばかりの建坪があるに過ぎないが、それがこの借家の並んでゐる中にあつては比較的大きい家なので、その小さい家に住まつてゐる人々の眼には、去年の嵐で倒れたのを仮修繕してゐる古びた板
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング