じたのであった。
居士に就いていうべき事はなお頗る多い。が、『ホトトギス』東遷後は世人の耳目に新たなることであるからここにはこれを省き、他日機会を得て別に稿を起こすことにしょうと思う。
十四
『ホトトギス』東遷後の居士の事業が俳句、和歌、写生文の三つであった事は前回に陳《の》べた通りであったが、その他居士は香取秀真《かとりほずま》君の鋳物《いもの》を見てから盛にその方面の研究を試み始めたり、伊藤左千夫君が茶の湯を愛好するところから同じくその方面の趣味にも心をとめて見たり、また晩年は草花類の写生を試みて浅井画伯などの賞讃を博したりしていた。ある時余が訪問して見ると居士は紙の碁盤の上に泥の碁石を並べていた。別に定石の本とか手合せの本とかを見て並べているわけではなく、ただ自分の考で白と黒との石を交りばんこに紙の上に置いているのであった。それまで殆ど碁というものに就いて何の知識もなかった居士はふと思い立って碁の独り研究を始めたのであった。ある時風が吹いたために折角《せっかく》並べた石が紙と共に飛んでしまって何もなくなってしまったというようなことを居士自身で文章にしたことがあったように記憶する。ある日四方太、青々《せいせい》、余の三人が落合って居士もその中に加わって、四人で五目並べをしたことがあった。それもその紙の碁盤と泥の碁石とであった。
居士の草花の写生は大分長く続いて、なかなか巧みなものであった。水彩画の画《え》の具《ぐ》で書くのであったが、色の用法などは何人にも習わず、また手本というようなものは一冊もなく、ただ目前に草花類を置いていきなりそれを写生するのであったから、色の使用具合とか何とかそういう形式的のことは一切知らずにやるのでちょっと見ると馬鹿に汚い、素人臭い感じのするものであったが、しかしその純朴な単刀直入の写生趣味になかなか面白いものがあった。
此の絵画の試みも、事実を写生するということが文芸の第一生命であるという居士の確信から来ているのであった。秀真君の鋳物を批評するのにもこの写生ということを極言して従来の型にはまろうとする上に警告を与えるのを常としていた。たとえば、『子規書簡集』にこういう歌が載っている。これは秀真君の鋳物の批評である。
[#ここから3字下げ]
青丹《あをに》よし奈良の仏もうまけれど写生にますはあらじとぞ思ふ
天平のひだ鎌倉のひだにあらで写生のひだにもはらよるべし
飴売のひだは誠のひだならず誠のひだが美の多きひだ
人の衣に仏のひだをつけんことは竹に桜をつけたらんが如し
第一に線の配合其次も又其次も写生/\なり
[#ここで字下げ終わり]
これは秀真君の作である飴売の襞《ひだ》が型にはまった襞であって面白くない、ぜひ共実際の衣の襞を研究してその写生をせねばいかぬというのである。写生という言葉のくり返してあるところに居士の主張は観取されるのである。最後の歌に「第一に線の配合」とありて写生以上になお線の配合なるものを置いているところは、居士は写生の上に大活眼を開きながらも、なお旧来の宿論たりし配合論に煩わされていると言っていいのである。もし余をして居士に代って言わしめるなら、
[#ここから3字下げ]
第一に写生其次も其次も又其次も写生/\なり
[#ここで字下げ終わり]
と言いたいと思う。線の配合の妙味もまた写生より得来るべきものではなかろうか。
何はともあれ、居士はかくの如く何事にも研究的で、病を忘れ死を忘れ一日生きていれば一日研究するという態度ですべての事に向ったのであった。居士の病苦の慰藉は一に此の研究そのものに在った。
その上居士はその研究の結果や自分の意見やを黙って仕舞《しま》い込んでおくことの出来ない人であった。まずこれを友人や門下生に話し、それに対する他人の意見を聴くことを楽みにしていた。殊に歿前一、二年は日課として短文を『日本新聞』に出し毎朝その自分の文章を見ることを唯一の楽しみにしていた。新聞社の都合でその文章が一日でも登載されぬことがあると居士の癇癪《かんしゃく》はたちまち破裂して早速新聞社に抗議を申込むのが常であった。ある時は、そんなに紙面の都合で載せられぬなら広告料を支払うから広告面に出してくれなどと言って遣ったことがあるように記憶する。そういう事をして居士は自ら生きる方法を講じていたのである。居士の体は殆ど死んでいたのを常に精神的に自ら生きる工夫を凝らしていたのであった。
臨終前には大分足に水を持っていた。そこで少しでも足を動かすとたちまち全体に大震動を与えるような痛みを感じたのでその叫喚は烈しいものであった。居士自身ばかりでなく家族の方々や我々まで戦々|兢々《きょうきょう》として病床に侍していた。
居士はその水を持った膝を立てていたが、誰かそれを支えているものがないとたちまち倒れそうで痛みを感ずるというので妹君《まいくん》が手を添えておられたがその手が少しでも動くとたちまち大叫喚が始まるのであった。ある時妹君が用事があって立たれる時に余は代ってその役目に当った。その頃の居士は座敷の方を枕にしていたので――臨終の時の姿勢もその時の通りであった――いつも座敷に坐っていた我らは暫く居士の顔を見なかったのであったが、そのいたましい脚に手を支えながら暫くぶりに見た居士の顔は全く死相を現じていたのに余は喫驚した。
臨終に近い病人の床には必ず聞こゆる一種の臭気が鼻を突いた。大小便を取ることも自由でなかったのでその臭気は随分烈しかった。
「臭いぞよ。」と居士は注意するように余に言った。
「それほどでもない。」と余は答えた。
左の手で、仰臥しておる居士の右脚を支えるのであったがじっと支えているうちに手がちぎれそうに痛くなって来た。けれどもその余の手が微動をしても忽ち大震動を居士の全身に与えることになるのだからじっと我慢していなければならなかった。それは随分辛かった。その上根岸は蚊が名物なので、そうやっている手にも首筋にも額にも蚊が来てとまる、それを打つことも払うことも出来ないので大《おおい》に弱った。その時居士はこんなことを言った。
「脇の修行が出来るよ。」と。それは微動もせずにじっと端坐しているのが、能の脇の修行になると戯れたのであった。その頃余も碧梧桐君も宝生金五郎《ほうしょうきんごろう》翁の勧めに従って脇連《わきづれ》などに出ていたのであった。
前の臭いぞよ、と言った言葉も、この脇の修行が出来るよ、と言った言葉もすこし舌がもつれて明瞭には響かなかった。けれども十分に聞き取れぬほどではなかった。
この頃でもなお居士は例の新聞に出す日課の短文を止めなかった。試に九月十二日以後の文を抜載する。
[#ここから1字下げ]
▲支那や朝鮮では今でも拷問《ごうもん》をするそうだが自分はきのう以来昼夜の別なく五体すきなしという拷問を受けた。誠に話にならぬ苦しさである。(十二日)
▲人間の苦痛はよほど極度へまで想像せられるがしかしそんなに極度にまで想像したような苦痛が自分のこの身の上に来るとは一寸想像せられぬ事である。(十三日)
▲足あり、仁王の足の如し。足あり、他人の足の如し。足あり、大磐石の如し。僅に指頭を以てこの脚頭に触るれば天地震動、草木号叫。女蝸《じょか》氏未だこの足を断じ去って、五色の石を作らず。(十四日)
▲芭蕉が奥羽行脚の時に尾花沢という出羽の山奥に宿を乞うて馬小屋の隣にようよう一夜の夢を結んだ事があるそうだ。ころしも夏であったので、
[#ここから3字下げ]
蚤《のみ》虱《しらみ》馬のしとする枕許
[#ここから1字下げ]
という一句を得て形見とした。しかし芭蕉はそれほど臭気に辟易《へきえき》はしなかったろうと覚える。
▼上野の動物園にいって見ると(今は知らぬが)前には虎の檻《おり》の前などに来るともの珍らし気に江戸児のちゃきちゃきなどが立留って見て鼻をつまみながら、くせえくせえなどと悪口をいって居る、その後へ来た青毛布《あおげっと》のじいさんなどは一向匂いなにかは平気な様子でただ虎のでけえのに驚いている。(十五日)
▼芳菲山人《ほうひさんじん》より来書。(十七日)
拝啓昨今御病床六尺の記二、三寸に過《すぎ》ず頗《すこぶ》る不穏に存候間《ぞんじそうろうあいだ》御見舞申上候|達磨《だるま》儀も盆頃より引籠り縄鉢巻《なわはちまき》にて筧《かけひ》の滝に荒行中|御無音致候《ごぶいんいたしそうろう》。
[#ここから3字下げ]
俳病の夢みなるらんほとゝぎす拷問などに誰がかけたか
[#ここで字下げ終わり]
即ち居士の日課の短文――『病牀六尺』――はこれで終末を告げている。そうして居士は越えて一日、九月十九日の午前一時頃に瞑目《めいもく》したのであった。実に居士は歿前二日までその稿を続けたのであった。
もっともそれらの文章は、代り合って枕頭に侍していた我らが居士の口授を筆記したものであった。前に陳《の》べた余が居士の足を支えたというのはたしか十三日であったかと思う。
十三日の夜は余が泊り番であった。余は座敷に寝て、私《ひそ》かに病室の容子を窺《うかが》っていたのであったが、存外やすらかに居士は眠った。居士の眼がさめたのはもう障子が白んでからであった。
まず居士は糞尿の始末を妹君にさせた。その時、「納豆々々」という売声が裏門に当る前田の邸中に聞こえた。居士は、
「あら納豆売が珍らしく来たよ。」と言った。それから、「あの納豆を買っておやりなさいや。」と母堂に言った。母堂は縁に立ってその納豆を買われた。
居士はこの朝は非常に気分がいいと言って、余に文章を筆記させた。「九月十四日の朝」と題する文章がそれで、それは当時の『ホトトギス』に載せ、『子規小品文集』中にも収めてある。
[#ここから1字下げ]
九月十四日の朝
朝蚊帳の中で目が覚めた。なお半ば夢中であったがおいおいというて人を起した。次の間に寝ている妹と、座敷に寝ている虚子とは同時に返事をして起きて来た。虚子は看護のためにゆうべ泊ってくれたのである。雨戸を明ける。蚊帳をはずす。この際余は口の内に一種の不愉快を感ずると共に、喉《のど》が渇いて全く湿いのない事を感じたから、用意のために枕許の盆に載せてあった甲州|葡萄《ぶどう》を十粒ほど食った。何ともいえぬ旨さであった。金茎の露一杯という心持がした。かくてようように眠りがはっきりと覚めたので十分に体の不安と苦痛とを感じて来た。今人を呼び起したのも勿論それだけの用はあったので、直ちにうちの者に不浄物を取除けさした。余は四、五日前より容体が急に変って、今までも殆ど動かす事の出来なかった両脚がにわかに水を持ったように膨れ上って一分も五厘も動かす事が出来なくなったのである。そろりそろり脛と皿の下へ手をあてがって動かして見ようとすると、大磐石の如く落着いた脚は非常の苦痛を感ぜねばならぬ。余はしばしば種々の苦痛を経験した事があるが、この度の様な非常な苦痛を感ずるのは始めてである。それがためにこの二、三日は余の苦しみと、家内の騒ぎと、友人の看護|旁《かたがた》訪い来るなどで、病室には一種不穏の徴を示して居る。昨夜も大勢来て居った友人(碧梧桐、鼠骨、左千夫、秀真、節《たかし》)は帰ってしもうて余らの眠りに就いたのは一時頃であったが、今朝起きて見ると足の動かぬ事は前日と同じであるが、昨夜に限って殆ど間断なく熟睡を得たためであるか精神は非常に安穏であった。顔はすこし南向きになったままちっとも動かれぬ姿勢になっているのであるが、そのままにガラス障子の外を静かに眺めた。時は六時を過ぎた位であるが、ぼんやりと曇った空は少しの風もない甚だ静かな景色である。窓の前に一間半の高さにかけた竹の棚には葭簀《よしず》が三枚ばかり載せてあって、その東側から登りかけて居る糸瓜《へちま》は十本ほどのやつが皆痩せてしもうて、まだ棚の上までは得取りつかずに居る。花も二、三輪しか咲いていない。正面には女郎花《おみなえし》が一番高く咲いて鶏頭はそれよりも少し低く五、六本散らばって居る。秋海棠《しゅ
前へ
次へ
全11ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング