ねばならぬ。余はしばしば種々の苦痛を経験した事があるが、この度の様な非常な苦痛を感ずるのは始めてである。それがためにこの二、三日は余の苦しみと、家内の騒ぎと、友人の看護|旁《かたがた》訪い来るなどで、病室には一種不穏の徴を示して居る。昨夜も大勢来て居った友人(碧梧桐、鼠骨、左千夫、秀真、節《たかし》)は帰ってしもうて余らの眠りに就いたのは一時頃であったが、今朝起きて見ると足の動かぬ事は前日と同じであるが、昨夜に限って殆ど間断なく熟睡を得たためであるか精神は非常に安穏であった。顔はすこし南向きになったままちっとも動かれぬ姿勢になっているのであるが、そのままにガラス障子の外を静かに眺めた。時は六時を過ぎた位であるが、ぼんやりと曇った空は少しの風もない甚だ静かな景色である。窓の前に一間半の高さにかけた竹の棚には葭簀《よしず》が三枚ばかり載せてあって、その東側から登りかけて居る糸瓜《へちま》は十本ほどのやつが皆痩せてしもうて、まだ棚の上までは得取りつかずに居る。花も二、三輪しか咲いていない。正面には女郎花《おみなえし》が一番高く咲いて鶏頭はそれよりも少し低く五、六本散らばって居る。秋海棠《しゅ
前へ 次へ
全108ページ中100ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング