のである。現に今日に於てこれを見ても居士の後継者は天下に充満して居るのである。居士全体を継承していないまでも居士の何物かを受けて、各々これを祖述しつつあるのである。これがむしろ正当の意味に於ける後継者である。また他の方面からこれをいうと、たとい一小虚子であってもその虚子を居士の意のままに取扱いたいと考えたことはやや無理な註文であったともいえるのである。
 世の中はどうすることも出来ぬことが沢山ある。余は満腹の敬意を以て居士に接しながらも、またこの際に在って自分自身をどうすることも出来なかったのである。どうすることも出来ぬということは今日の余に在ってもなお少なからずある。人間の生涯はいつもそのどうすることも出来ぬ岐路に立っているものとも考えられるのである。
 居士が飄亭君に宛てた手紙の中に、「一語なくして家に帰る。虚子路より去る。さらでも遅き歩《あゆみ》は更に遅くなりぬ。懐手のままぶらぶらと鶯《うぐいす》横町に来る時小生の眼中には一点の涙を浮べぬ」とあるのもやはり此のどうすることも出来ぬ人間の消息を物語っているのである。
 居士の命《めい》が短かかっただけそれだけ余と居士との交遊は決して
前へ 次へ
全108ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング