病床に行く時に妹君も次の間から出て来られた。
その時母堂が何と言われたかは記憶していない。けれどもこういう意味の事を言われた。居士の枕頭に鷹見氏の夫人と二人で話しながら夜伽《よとぎ》をして居られたのだが、あまり静かなので、ふと気がついて覗いて見ると、もう呼吸《いき》はなかったというのであった。
妹君は泣きながら「兄さん兄さん」と呼ばれたが返事がなかった。跣足《はだし》のままで隣家に行かれた。それは電話を借りて医師に急を報じたのであった。
余はとにかく近処にいる碧梧桐、鼠骨二君に知らせようと思って門《かど》を出た。
その時であった、さっきよりももっと晴れ渡った明るい旧暦十七夜の月が大空の真中に在った。丁度一時から二時頃の間であった。当時の加賀邸の黒板塀と向いの地面の竹垣との間の狭い通路である鶯横町がその月のために昼のように明るく照らされていた。余の真黒な影法師は大地の上に在った。黒板塀に当っている月の光はあまり明かで何物かが其処《そこ》に流れて行くような心持がした。子規居士の霊が今空中に騰《のぼ》りつつあるのではないかというような心持がした。
[#ここから3字下げ]
子規逝くや十七日の月明に
[#ここで字下げ終わり]
そういう語呂が口のうちに呟《つぶや》かれた。余は居士の霊を見上げるような心持で月明の空を見上げた。
両君を起こして帰って来て見ると母堂と鷹見夫人とはなお枕頭に坐っておられた。妹君は次の間に泣いておられた。殆ど居士の介抱のために生きて居られたような妹君だもの、たとい今日あることは数年前から予期されていたことにせよ、今更別離の情の堪え難いのは当然の事である。何事にも諦らめのいい女々しい事は一度も言われたことのない母堂も今外から戻って来た余を見ると急に泣き出された。余は言うべき言葉がなくって黙ってその傍に坐った。
「升《のぼ》は清《きよ》さんが一番好きであった。清さんには一方ならんお世話になった。」と母堂は言われた。それは鷹見夫人に向って言われたのであった。余は何と答えていいかを弁《わきま》えなかった。相変らず黙って坐っているばかりであった。
碧梧桐君や鼠骨君や羯南先生なども見えた。何にせよ天明を待たねばならなかった。
羯南先生を中心にして一同で暁を待った心持はしめやかであった。
医師が来てから間もなく夜が開けた。羯南先生の宅を本陣にして葬儀その他についての評議が開かれてからは落着いた心持はなかった。
その夜の通夜《つや》は「談笑平日の如くなるべきこと。」という予《か》ねての居士の意見に従って自然に任せておいた。余は前夜の睡眠不足のために堪え難くて一枚の布団を※[#「木+解」、第3水準1−86−22]餅《かしわもち》にして少し眠った。
一人の俳人のそれを低声に誹謗《ひぼう》しつつあるのを聞きながら余はうつらうつらと夢に入った。
居士|逝去《せいきょ》後|俄《にわか》にまめまめしげに居士の弟子となった人も沢山あった。その人らは好んで余らの不謹慎を責めた。
居士逝去後居士に対して悪声を放つ人はあまりなかった。ただ一人あった。
余と碧梧桐君とは居士の意を酌《く》んで、「死後」と題する文章に在るような質素を極めた葬儀にせようと思ったがそれは空想であった。
けれどもその葬儀はやはり質素な葬儀であった。
私はこれで一先《ひとまず》居士追懐談の筆を止《と》めようと思う。私は今でもなお、居士の新らしい骸《むくろ》の前で母堂の言われた言葉を思い出す度《たび》に、深い考に沈むのである。余の生涯は要するに居士の好意に辜負《こふ》した生涯であったのであろう。
[#地から2字上げ](大正三年二月十三日夜十一時半擱筆)
底本:「回想 子規・漱石」岩波文庫、岩波書店
2002(平成14)年8月20日第1刷発行
2006(平成18)年9月5日第5刷発行
底本の親本:「子規居士と余」日月社
1915(大正4)年6月25日発行
初出:「ホトトギス」
1911(明治44)年12月〜1912(明治45)年3、5、6月号
1912(大正元)年8、10月号
1913(大正2)年1月号
1914(大正3)年12月号
1915(大正4)年1〜3月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2009年12月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全27ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング