。
古白君歿後暫くして余は京都に行った。あたかもそれは内国博覧会の開設中で疏水の横に沢山の売店が並んでいた光景などが目に浮ぶ。
京都には鼠骨《そこつ》君がいた。鼠骨君はその頃吉田神社前の大原という下宿にいたので余は暫く其処《そこ》に同居していた。
その時突として一つの電報が余の手に落ちた。それは日本新聞社長の陸羯南《くがかつなん》氏から発したもので、子規居士が病気で神戸病院に入院しているから余に介抱に行けという意味のものであった。
十
神戸の病院に行って病室の番号を聞いて心を躍らせながらその病室の戸を開けて見ると、室内は闃《げき》として、子規居士が独り寝台《ねだい》の上に横わっているばかりであった。余は進んでその傍に立って、もし眠っているのかも知れぬと思って、壁の方を向いている居士の顔を覗《のぞ》き込んだが、居士は眠っていたのではなかった。透明なように青白く、全く血の気がなくなってしまっているかと思われるような居士は死んだものの如く静かに横臥《おうが》しているのであった。居士は眼を瞠《みひら》いて余を見たがものを言わなかった。余も暫く黙っていたが、
「升《のぼ》さん、どうおした。」と聞いた。この時余の顔と居士の顔とは三尺位の距離ほかなかったのであるが、更に居士は余を手招きした。手招きと言ったところで、けだるそうに布団の上に投げかけている手を少し上げて僅に指を動かしたのであった。余はその意をさとって居士の口許に耳を遣ると、居士は聞き取れぬ位の声で囁《ささや》くように言った。
「血を吐くから物を言ってはいかんのじゃ。動いてもいかんのじゃ。」
たちまち余の鼻を打ったのは血なま臭い匂いであった。居士の口中からともなく布団の中からともなく一種の臭気が人を襲うように広がった。余は憮然《ぶぜん》として立ちすくんだ。
その時余の後ろに立ったのは五十近い附添婦であった。余の室に這入った時たまたま外に在った附添婦は手に一つのコップを持って帰って来たのであった。居士は間もなく激しい咳嗽《がいそう》と共にそのコップに半分位の血を吐いた。そういう事は一日に数回あった。その度附添婦はその赤いものに充たされたコップを戸外に持って行ってはそれを潔《きよ》めて帰って来た。時に枕《まくら》切れなどを汚すことがあるとそれも注意して取りかえたが、それでも例の血なま臭い匂いは常に室内
前へ
次へ
全54ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング