人々から祝福を受けたことは非常なものであった。
余は手荷物を預けてしまって上野ステーションの駅前の便所に這入った時、余の服装が紺飛白《こんがすり》の単衣《ひとえ》と白地の単衣との重ね着であった事をどういうものだか今だに記憶して居る。汽車が白河の関を過ぎた頃から天地が何となく蕭条《しょうじょう》として、我らは左遷されるのだというような一種の淋しい心持を禁ずることが出来なかった。乗客の中《うち》にだんだん東音の多くなって来る事も物淋しさを増す一つの種であった。
さて仙台駅に下車して見ると、それは広い停車場ではあったが、何処《どこ》となくガランとしていて、まだ九月の初めであるというのに秋風らしい風が単衣の重ね着の肌に入《し》みた。車を勧めに来た車夫のもの言いが皆目《かいもく》判らなかった。碧梧桐君の親戚の陸軍大尉(?)宇和川氏の家にともかく一応落着いて、二人は素人下宿を探しに出た。そうして新町四十七番地鈴木芳吉という湯屋の裏座敷を借りて其処《そこ》に二人は机を並べ行李を解いた。其処に年とった上《かみ》さんと若い上さんと二人あったが、二人共早口でその話すことが暫くの間全く通じなかった。この銭湯の主人公の姓名を今なお不思議に記憶しているのも、スンマツスツジウスツバンツスズキヨスキツとそのお上さんたちが言った言葉をその後になって口癖のように面白がって繰返していたからである。
学校は町外れにあったかと思うが、余はこの学校では講堂と教室と下駄箱と器械体操の棚だけを記憶して居る。転学後間もなく我らは講堂に召集されて吉村校長からデグニチーという事を繰り返して説法された。この説法がひどく余の気に入らなかった。三高では折田校長が声を顫《ふる》わせて勅語を朗読さるる位の外あまり顔も出さず、小言も言われなかったが、それでも一高に比べると校風がどことなくこせついているというような不平が一般の口から洩れていた。ところが二高に来て見ると、これはまた京都以上に細々した事が喧《やかま》しかった。第一靴を脱いで上草履に穿き替えなければ板間に上ることが出来なかった。余の頭に下駄箱の厭な印象が深く染み込んでいるのはこのためで、ついでこの講堂に於ける、人を子供扱いにしたデグニチー論がひどく神経に障《さわ》った。それから教室に於いては湯目《ゆめ》教授の独逸《ドイツ》語がひどく神経に障った。殊に教授は意地悪く
前へ
次へ
全54ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング