靴のよごれを気にした。
「頼朝」と題する新作物(それはたしかには覚えぬ。或は間違っているかも知れん。)は余り面白くもなかったが、それでも美しい建築と、大がかりの舞台装置とは人目をひいた。
爾来《じらい》毎月案内を受けて、殆ど毎回のように私はこの帝劇を見物している。そうして梅幸や宗十郎などが漸く老いて、その梅幸の子の栄三郎や宗十郎の子の高助や田之助が一人前の役者になっているのを見た。鈴木徳子はいつの間にやら舞台から消えて沢村宗之助の女房になっていることも知った。そうしてその宗之助や栄三郎が早く鬼籍に入った事も知った。その宗之助と徳子の間に出来た新しい宗之助の子方もはや屡々《しばしば》見た。
外の芝居は余り見ないが、ただ帝劇だけはよく見る。そうして毎回見ている時には、多少の興味を覚えるが、一旦そこを出て表に立つと、今何を見ておったのかさえもう覚えておらぬ。ただ眼が疲労して痛みを感ずるばかりである。そうして自動車に脅かされながら、漸く有楽町駅にたどりつくのである。
翁の像
京阪地方から上京する旅客は、横浜を過ぎて大森あたりから、漸く帝都に近くなったという感じがするであろう。しかしながらわい小な家屋が乱雑に建っておるのを見ては、これが帝都かという浅ましい感じもまたしないことはなかろう。殊に芝浦あたりからのバラック建や、その間に残っている廃墟のような煉瓦の堆積を見ては、震災のあとのいつまで斯《か》くの如きかを嘆かわしく思うであろう。
それが漸く新橋を過ぎて、わが丸の内にはいるとはじめて面目が改まって、やや帝都の帝都らしい感じがして来るであろう。
比較的宏壮な建築物が整然としてある。今までに見て来たようなわい小なものとは選を異にしている。それ/″\の建物の屋根は大空に聳《そび》え立っている。
高架鉄道になった今日から見ると、是等の建築の屋根が一番問題になる。それ等の旅人はもとより、日々通勤する人(遠くは逗子、鎌倉より、近くは大森、品川より)の眼を知らず識《し》らずの間に楽しませるものは、これ等の屋根の形状である。千篇一律のものでは飽く。俗悪怪奇なものは厭《いと》わしい。丸ビルの如き切り取ったような四角のものもあってよかろうが、又|参差《しんし》として塔の林立せるが如きものもほしい。それにしても、帝国ホテルの屋根は矢張り好もしい。屋根の中央に突立った棒の尖にあるものは、何にかたどったものか知らぬがただ面白い。私の眼には意味が無く面白い。又度々引合いに出すが帝劇の屋根は翁の像のあった時代がよい。何故に震災後あれを撤去したのであろう。震火災に破損したためであろうが、何故に復旧して建てないのであろう。西洋建物にああいったものは不調和だという議論があっての事か。それなら第一あの舞台で在来の歌舞伎劇をやるのがおかしいという事になる。あの舞台に花道がとりつけてあるのがおかしいという事になる。第一在来の役者が演戯するのがおかしいという事になる。内部に平気でそれ等のものを採用して置いて、外部に翁の像だけがおかしいというのは頗《すこぶ》る不合理なことである。建築の上にもどし/\斯《かか》る大胆な試みを敢てして、単調を破るべきである。折角丸の内に建ち並んでいる屋根のうちで異彩を放っていたものを、一朝にして取り除いたことは誠に残念な事である。
上野から電車で来るにしても、西も東も見る限りバラック建の中を通って来て、突として丸の内に入ると、はじめて宏壮な建物を迎えて、何となく愉快な感じがするであろう。(宏壮な建物が櫛比《しっぴ》してあるといい度いが、場所によるとそれ程にはいかぬ。上野からはいって来た方面はむしろ歯が抜けたように立っているという方が適切である。)
プラットホームに立って、顧みて日本橋、京橋方面を見ると、そこにも三越や、三井銀行や、日本銀行や、千代田ビルデングや、第一相互保険ビルデングやが、バラックの中に棒杭のように突っ立ているのが見える。遠からずそれ等の高層建築は垣の如く建ち並んで、わが東京もやがては欧米の都市を見るようになるであろう。丸の内に少しばかり建ち並んでいる建築を珍しそうにいうのも、今暫くの間であろう。
今遠く永田町に建っている議事堂の鉄骨を眺めると、何となく心強いような感じがする。
現在の東京はまだ震災のあとがまざ/\と残っていて、それ等の建築も上京して来た旅人の心を楽しまするには足らぬであろう。けれども汽車が東京駅に近づくに従って、その汽車に或は後《おく》れ或は先立ち、併行して突進んでいる幾多の電車が、悉《ことごと》く溢れるような人を満載していて、それ等の人は、東京駅に著くと、一時に川を決したように流れ出る容子《ようす》を見ては、たのもしい心を起さずには置くまい。それ等の人の個々の力はやがて新東京を建設するのである。
三十年前
明治の三十五年頃、私は神田の猿楽町に住まっていて、屡々《しばしば》用事があって麹町の内幸町に行った。竹橋を渡って和田倉門をはいり、二重橋前を桜田門に出で、それから司法省の前を通って行くのであるが、ゆる/\歩いていると一時間では行けなかった。人力車に乗っても足の弱い老車夫だと相当に時間を費した。
その頃日比谷はまだ公園にならず、草の生えた空地であった。練兵はもうやらなかったが、練兵場の面影がまだそのままに残っていた。和田倉門外も大概空地で、僅かに明治生命と商業会議所と今の一号館と二号館があるばかりであった。三菱ヶ原の四軒長屋と称《とな》えた頃であとは狐狸の住んでいそうな原であった。中には大名屋敷であった時分の築山が、頽廃《たいはい》したままで残っていたりした。有名なお艶殺しのあったのもその時分であった。
その頃は品川から浅草迄通っている鉄道馬車があるばかりであった。急ぐ時でも人力車より早いものは無かった。その人力車も梶棒に両手を合わせて、よっちら/\曳く老車夫が多かった。又乗る客も今の様には急がしくなかった、私が内幸町に通う時でも、そこで用事をすませて帰って来れば、それで一日の用事は済んだ。
或時一人の老車夫の俥《くるま》に乗って、道々その身の上話を聞きながら行ったことを記憶している。ゆっくり/\車をひいて、身の上話でもする老車夫は、今は春の日永のいなか道に見出す位のものであろう。いなか道でも自動車のいつ驀進《ばくしん》して来るかわからぬところではなか/\油断がならぬ。濠端《ほりばた》の柳の下を急がず騒がずひいて行く老車夫の車が、ただ一台あるばかりの光景を想像して見ると、如何にのん気な悠長な画図であったかよ。
その時分の丸の内はただ暗く静かに、又さびしく物騒な天地であった。夜分などはこの明治生命の前を通ると、向うは真暗な原っぱで、ただ大空に星が輝いているばかりであった。今の東京駅のあたりも闇の続きで、その向うに僅かに京橋辺の灯が見えた。
やがてぼつぼつと家が建って、その四軒長屋の間々が建てふさがるようになって、俗にこれを「一丁ロンドン」と呼ぶようになった。仲通り一帯が建ち並んだのは四十四、五年の頃であるとか。
仲通り一帯の多くの建物にははいり口が沢山ついていて、そして或会社なり事務所なりは、天辺《てっぺん》の部屋までその会社や事務所で占領して、ほかとは全然区別していなければ通用しなかった。これは大冠木門《おおかぶきもん》を有し高い土壁をめぐらした昔の士族の習慣が抜けなかったためであろう。それが大正三年に二十一号館が出来るようになって、はじめてアパートメント式になり、つづいて大正六年に海上ビルデングが出来て更に発達した。
大正十二年、丸の内ビルデング即ち丸ビルが出来て、この丸の内の空気に一大変革をもたらした。
丸ビルの食堂、売店には沢山の女給、女事務員がおる。それ等には美人が多いとの事であるが私は詳しくは知らぬ。ただ夏になると、六階、七階、八階の洗面所が中庭を隔てて私の部屋から見える。その洗面所には鏡が連《つら》なってかかっている。その鏡の前にはそれ等の女群の一隊が列をなしている。そうして厚ぼったく塗った白粉《おしろい》の上に更に白粉を塗っている。周囲には頓著《とんちゃく》なく魂は鏡の中に打ち込んで、いつまでも/\塗っている。中には肌をぬいで襟首を塗り立てているものもある。中庭を隔てて遙かに眺めるわれ等の眼にはいずれもただ白く美しい人である。成程美人が多いわいと合点《がってん》する。
熱湯がほしければ湯沸場に取りに行く。お化粧がしたければ洗面所に行く。すべてが公開で何の障壁もない。
夜になると、各階の窓には明るく火がともる。これは丸ビルばかりではない。郵船、海上その他のビルデングもその通りである。三十年前ただ真暗な原っぱであった所が今は灯火の海である。
雨
雨風の烈しい時は、東京駅から丸ビルに行くまでが大変である。大きな建物がある間を風は吹く。殊に東京駅にぶっつかった風は渦巻きを起こして、どちらの方向から吹くのか、見極めがつかなくなる。されば、雨風の烈しかった後では、途上に雨傘の破れたのが打っちゃってあるのを見る事が屡々《しばしば》である。僅《わず》か東京駅から丸ビルまでの途上に、四つも五つも打っちゃられた雨傘があるのを見た事がある。
雨の日にはカラコロ/\と石段を駆け上り駆け下りるわが高下駄党の多いことは格別である。なくなった高橋駅長が、『あのカラコロカラコロには困る。』とかいったという話を聞いたことがあるが、困ったところで泥濘《ぬかるみ》が往来に存在している間は仕方がない。和服が全廃されない限りは仕方が無い。私は少々な雨なら雪駄《せった》で辛抱するが、大降になって来ると、止むを得ずカラコロ/\党になる。実際高下駄で石の階段を上り下りするのはあぶない。それにアスファルトの上などではすべって剣呑《けんのん》だ。それに第一ビルデングに上る時分などには一々上草履にはきかえねばならぬので不便だ。矢張り靴が便宜だ。一つ和服に長靴をはく事にしようかと思っているがまだ決行せずにいる。
雪駄もだん/\改良される。丸ビルの一階の阿波屋で売っておるものなどの中には、だん/\小雨などにははいても差支《さしつかえ》ないものが出来て来るであろう。ビルデング通いの者の実際の必要から迫られて工夫して行くであろう。
必要! その事が種々の工夫ともなり発明ともなり、又ついに新しい調和ともなって現れて来るのである。
丸の内一帯の新文明?はかくの如くして※[#「酉+慍のつくり」、第3水準1−92−88]醸《うんじょう》されて来るのである。和服に長靴を穿いているうちには新工夫が出来るかも知れぬ。
丸ビルにはいって敷煉瓦《しきれんが》の上を辷《すべ》らないように一分きざみに歩いて、漸く下足預かり所に行って上草履にかえる。そうして七階の一室におさまっていると、暴風雨の様子は更にわからない。時々雨がざあ/\と窓のガラスに降りかかることがある位で、風などはどこを吹いているか一向にわからない。
室内には仕事に余念がないところへ、人がはいって来る。そうして表は大変な暴風雨だという。成程最前コウモリ傘をへし曲げられそうになったのを僅かにこらえて来た時のことを思う。向うを見ることも出来ず傘をつぼめて横しぶきの雨をよけていると、電車が来る、自動車が来る。漸く命がけでこの丸ビルに辿《たど》り著《つ》いた時のことを思う。
『相変らず吹いているか。』
『滅茶苦茶に吹いている。』
『そんなにぬれたのは傘をささなかったのか。』
『傘なんかさせるものか。』
そういった友達も暫くして、この室内の空気にならされて、風雨の事は忘れ去ったものの如く談笑に余念がない。そこへまた別の友達がはいって来る。その友達もまた風雨になやまされたらしい。また一時暴風雨の事が話題になる。
併しその友達もすぐ風雨の事は忘れたようになってまた談笑に余念が無い。
『まだ降っているだろうか。』
『さあ。』
『もう風は止んだのだろう。』
『そうさなあ。』
暫くしてからそんな事を話しているうちに忽ちピカッと
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング