近頃たよりがない。」と殊に親しいその俳人の一人はさっきもその噂《うわさ》をしていた。今取散らした室内に無造作にはいって来たのは正しくその男であった。
「やあ来たな。」とその俳人の一人はいった。
「大変やつれているではないか。」他の一人もいった。
「二、三日寝なかったせいですよ。」
 その男は淋しく笑った。
「いつ上京したのです。」
「昨日でした。すぐ横浜に行って又引返して来たのです。」
「いつ出帆するのです。」
「二十三日です。」
 今日から数えるとあと四日しかなかった。
 一座のものは皆真面目になってこの男の顔を見た。ブラジルといえばわれ等とは地球の反対の側にある。そこへ愈々《いよいよ》三、四日うちにたって行こうというこの男の悲壮なる決心に同情した。
 折柄午近くなっていた。雑誌の発送も一片づき片づいたところなので、一同で下の食堂へ飯を食いに行くことにした。
 廊下の向うの隅の所に一人の婦人と校服を著《き》た青年とがいた。
「あれが私の家内と弟です。」とその男はいった。
 その細君という人はかぼそい人であった。その弟という人は顔立ちがよくその男に似ていた。二人とも淋しそうに突っ立っていたがわれ等が促すままに一同の中に加わった。
 食卓をめぐるものは都合で十人であった。
 その男に親しい俳人はいった。
「百姓をするのでしょうね。」
「そうです。」とその男は答えた。
 それから千何百円とかで二十五町の地面を買ったという事を話した。
「そうすると立派な地主だね。」と俳人は笑った。
「そうです。」とその男も淋しく笑った。以前出京した時分はこれ程までには思わなかったが、今度は何となくその言動が淋しかった。
「君、百姓が出来るのですか。」と俳人はこの男の容子《ようす》を見ながら危ぶむようにいった。
「出来るだろうと思います。」とその男は空しく口を開いて笑った。
 私はそのかぼそい細君を見た。弟というのも岩畳《がんじょう》という程ではなかった。
「何日かかります。」
「五十六、七日かかるそうです。」
「それ位で行けるのですか。」
「喜望峰を廻って行くとその位だそうです。」
「喜望峰!」と一同は皆又男の顔を見た。
「併し五十六、七日で行けるとすると遠いようでも近いものだな。もう少し飛行機が発達すると或は二、三日で行けるようになるかも知れぬ。ちょっと東京見物に帰って来るという事も出
前へ 次へ
全25ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング