ると、
「ええわしの方も、ひとつたのむゾ」
と、長野は酔ったふりでいった。長野も高坂も「女郎派」といわれていた。そして、この名前をつけたアナーキストの小野は、この春に上京してしまっていた。
「どうだ、あがらんか」
深水はだいぶ調子づいていた。
「おい、そっちに餉台《ちゃぶだい》をだしな」
嫁さんはなんでもうれしそうに、部屋のなかへ支度《したく》しはじめた。
「いや、わしはかえる。ホラ、あれでな」
長野がながいあごをしゃくってみせると、深水は気がついたふうに、こんどは三吉にだけいった。
「じゃ、きみあがれ」
「いや、おれもかえるんだ」
三吉はそういったが、長野が垣ねから上被《うわぎ》をとって肩にひっかけ、
「なんだ女一匹、しっかりしろや」
と三吉の肩をたたいてから、上機嫌ででてゆくのをみおくりながら、やはりたちそびれていた。
「ときに、あの娘いくつだい?」
と、深水がきくのに、嫁さんははずんだ調子でこたえている。
「シゲちゃんは、妾《あたし》より一つ上よ」
「二十一か」
三吉があがらぬので、しぜん夫婦もうしろへきてすわっている。
「――うちは百姓だけど、兄さんが大工さんだって。もうシゲちゃんもそろそろ、ねェ」
三吉はくらくなってきた足もとをみていた。彼女は紙巻工であった深水の嫁さんの同僚で、深水の結婚式のとき、てつだいにきていた彼女を、三吉は顔だけみたのである。
「どうだあの子、いままで男なんかあったか?」
「そんなこと――」
くっくっと嫁さんは笑いこけている。――ないでしょう――。
その嫁さんのわらいごえが、三吉をあたためてくれるようだった。女房をもとうか? どんなに貧乏だってかまわない。ゆくゆくは子供がうんとできて、自分の両親のようになってもかまわない。――
「おれが、あの娘に話してみるか?」
うしろで、夫婦が相談はじめている。
「それともお前がきいてみるか?」
「そうね」
「どっちにせ、青井の奴《やつ》ァ、三年たっても自分じゃいえない男だから」
それでまた夫婦がわらい声をたててから、こんどは急に気がついたふうに嫁さんは、顔をかくしていたうちわを離すと、
「ね、青井さん」
三吉があわてて電灯の灯の方へ顔をむけると、気のいい人の要慎《ようじん》なさで、白粉《おしろい》の匂《にお》いと一緒に顔をくっつけながら、
「あなたは、それでいいんです
前へ
次へ
全20ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング