か?」
といった。三吉はくらい方をむいたままうなずいた。すっかり夜になって、草すだれなどつるしたどの家も、食事どきの、ゆたかなしずかさにあふれてるようだった。
「まあ、尻を落ちつけるさ――」
深水が、これも人はいい、のみこみ屋の単純さで、
「――こないだ、きみのおっかさんに逢《あ》ったときも、心配してござらっしゃった。三吉が東京へゆくと申しますが、あれに出てゆかれたらあとが困りますなんてなぁ、きみも長男だからね」
などという。
「――熊連だってこまるよ。小野も津田もいなくなるし、五高の連中だって、もうすぐ卒業していってしもうしなァ。きみのような有能な人物が、熊本にとどまって、ぜひガンばってくれんことにゃ――」
けっきょく三吉は、新婚の二人に夕めしもくわせず、夜ふけまで縁さきにこしかけていた。
二
家のひさし下に、ひよけのむしろをたらして、三吉は竹のひしゃくをつくっている。縄でしばった南京《ナンキン》袋の前だれをあてて、直径五寸もある大きな孟宗竹の根を両足の親指でふんまえて、桶屋がつかうせん[#「せん」に傍点]という、左右に把手《とって》のついた刃物でけずっていた。ガリ、ガリ、ガリッ……。金ぞくのようにかたい竹のふしは、ときどきせん[#「せん」に傍点]をはねかえしてからすべりすると、雨だれのような汗がボト、ボトとまえに落ちる。――
せまい熊本市で、三吉も「喰《く》いつめた」一人であった。新聞社でストライキに加わって解雇され、発電所で「労働問題演説会」を主催した一人だというので検挙され、印刷工組合の組織に参加すると、もう有名になってしまって、雇ってくれるところがなくなっていた。仲間の小野は東京へ出奔《しゅっぽん》したし、いま一人の津田は福岡のゴロ新聞社にころがりこんで、ちかごろは袴《はかま》をはいて歩いているという噂《うわさ》であった。五高の連中も新人会支部のかぎりでは活動したが、組合のことには手をださなかった。ことに高坂や長野は、学生たちを子供あつかいにした。彼らは三吉らより五つ六つ年輩でもあり、土地の顔役でもあって、普通選挙法実施の見透《みとお》しがいよいよ明らかに[#「明らかに」は底本では「朋らかに」]なると、露骨に彼ら流儀の「議会主義」へとすすんでいた。
「竹びしゃくなんかつくらんでも、わしが工場ではたらくがええ」
高坂がそういってくれ
前へ
次へ
全20ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング