とした背。大きすぎる口、うすい眉毛さえが、特徴あるニュアンスになって、三吉の頭に影像をつくっている。そして彼女たちの姿が青く田甫のむこうにみえなくなったとき、しろくかわきあがった土堤道だけが足もとにのこったが、それはきのうもおとといも同じであった――。
 尻からげして、三吉は、こんどは土堤道をあと戻りし、やがて場末の町にはいってきた。足首を白いほこりに染めながら、小家ばかりの裏町の路地《ろじ》を、まちがえずに入ってくる。なにかどなりながら竹|箒《ぼうき》をかついで子供をおっかけてきた腰巻一つの内儀《かみ》さんや、ふんどしひとつのすねをたたきながら、ひさし下のしおたれた朝顔のつるをなおしているおやじさんや、さわがしい夕飯まえの路地うちをいくつもまがってから、長屋のはしっこの家のかど口に「日本友愛会熊本支部事務所」とかいた、あたりには不似合な、大きな看板のあるところへでた。
「おう、青井」
 むこうから、三吉をよぶ声がして、つづけてわらい声がいった。
「どうだったい、きょうは?」
 路地にひらいた三尺縁で、長野と深水が焼酎をのんでいた。長野は、赤い組長マークのついた菜葉《なっぱ》服の上被《うわぎ》を、そばの朝顔のからんだ垣にひっかけて、靴ばきのままだが、この家の主人である深水は、あたらしいゆあがりをきて、あぐらをかいている。
「その顔つきじゃ、あかんな」
 チャップリンひげをうごかして長野がわらった。長野は大阪からながれてきた男で、専売局工場の電機修繕工をしている。三吉たちの熊本印刷工組合とはべつに、一専売局を中心に友愛会支部をつくっていて、弁舌がたっしゃなのと、煙草色《たばこいろ》の制服のなかで、機械工だけが許されている菜《な》ッ葉《ぱ》色制服のちがいで、女工たちのあいだに人気があった。三吉は縁のはしに腰かけ、手拭《てぬぐい》で顔をふいたが、二人のわらいごえにつれられて、まげに赤い手絡《てがら》をかけた深水の嫁さんが、うちわをそッと三吉のまえにだすと、同時にからだをひきながら、ころころとわらいころげた。
「ずいぶん、ごねっしんね」
 低声で嫁さんがいうと、
「え」
 と三吉が、真顔でこたえ、嫁さんがまたふきだすと、三吉も一緒にわらった。
 嫁にきて間がない深水の細君は、眼も、口も、鼻も、そろって小さく、まるい顔して、ころころにふとっていた。何畳だか、一間きりの家の中は
前へ 次へ
全20ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング