つくりした。そこは人氣の乏しい室の片隅で、古風な、それは朝日新聞が創刊當時使用したといふのよりもつと古風なハンドプレスが、誰一人觀てくれるものもなく、ころがされてあつた。不恰好に大きく彎曲した二本の支柱も、ハンドの「握り」も、支へのついた一本レールも、みんな赤く錆びついてゐる。私はわれ知らずそばへ寄つていつて、彎曲した支柱にさはりながら「おお、お前はまたどうしてこんなところにゐたのか」と、心のうちで呟いたほどである。
何十年になるだらう? 私はこの機械と共にはたらいてゐたのである。その頃十二歳だつたから、もう三十年を超える。私はハンドの「握り」に手をかけてから「手を觸れるべからず」といふ「札」に氣がついてひつこめた。ハンドの根元、すなはち壓搾盤をおしさげる胴の形も今樣の蛇腹のギヤではなくて、太鼓型の、水車風に※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]轉がすすむにつれて釘で止める式のものだつた。この一本レールに足をふんがけて、ハンドへ雙手をかけて、踏んぞり踏んぞり、一日に何百囘何千囘をくりかへしたことだらう。この赤錆びたハンドめは、私の幼い掌を豆だらけにし、いつも御機嫌のわるい壓搾盤め
前へ
次へ
全311ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング