學とか物理とか、英語や蘭語の辭典みたいなものが殆んどである。
「さア、たぶんないか知れませんよ。」
 K・H氏も首を傾げながら云つた。私はすこし途方にくれた氣持になつた。あんないろんな仕事をした人物が、何の意見も理想も持たなかつたのだらうか? 私はいつか病院で三谷氏が云つた言葉を思ひだしてゐた。「本木は、つまり工藝家だネ、器用で、熱心で……」。そのとき私は不滿だつたが、やはりただの器用な工藝家なんだらうか?
「それから何ですネ、電胎法による活字字母の製作は、昌造以前にもあるんですよ。」
 ぼんやりしてゐる私の耳許で、K・H氏が云つた。
「江戸神田の木村嘉平といふ人が安政年間に島津齊彬に頼まれてそれをやつてゐる。また電胎法のことは嘉永年間に川本幸民が講述してゐるし、たぶん實驗ぐらゐはやつたでせうな。」
 これが證據だといふ風に、K・H氏は數册の書物を私の手に持たせた。一つは黒茶表紙の古びた寫本で「遠西奇器述」といふのであり、木村嘉平のことを書いたのは、片手で持ちきれない大きな本で「印刷大觀」といふのであつた。
 私は私の主人公がだんだん箔が落ちてゆくやうな氣がしてゐた。主人のてまへ蟲の喰
前へ 次へ
全311ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング