侍の繪の配置が、今日の凸版や寫眞網版でする配置の趣向と同じであるのにおどろいてゐた。そして咄嗟の感じではあるが「伴大納言繪詞」などをロマンのはじまりとすると「八犬傳稿本」でも、まだ繪と文は確然と分離してゐないと思つた。文字は獨立してをらず、版木に彫られるときは繪も同じであつたらう。「伴大納言繪詞」と「八犬傳稿本」と、千年の歳月を距てて、形からみた日本ロマンの傳統といふものを考へることは、印刷工であつた私には興味があつた。それに「大納言」をはじめ第一室にあつた幾つかの繪詞類は、一枚の紙がすべてである。著者であり、印刷者であり、出版者であつた。「八犬傳」ではそれに版木が一枚加はつたことで、もはやロマンの性格からしてちがつてきてゐるやうであつたが、しかしさらにそれを今日の複雜な印刷術の發展にまでおよぼしてみると、じつにはるかな、はるかな氣がするのである。それは「八犬傳」と「大納言」を距ててゐる千年の歳月よりももつととほい氣がした。何よりも今日では、文字は繪を離れて獨立してゐるといふことだつた。
特別室の入口には「印刷文化の歴史」と書いた紙が貼つてあつて、室のテーマを示してあつた。最初の方は
前へ
次へ
全311ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング