ふことにもなる。
 私は友人知人の助をかりて、洋學の傳統とか、幕末の事情と長崎通詞の關係などを知らうと努めた。また江戸末期の印刷についてくはしく知らうと努力したが、どちらを向いても初心の私には茫洋としてゐて、昌造のイメーヂはさつぱりうかんでこぬうちに、昭和十六年は過ぎ去り、十七年も春になつてしまつたのである。
 ある日、私は日本橋のSビルの一室にある「印刷雜誌」社を訪ねた。そこには三谷氏の生前からの希望で、氏が昌造について蒐集したものが、「印刷博物館」に納めるために引きとられてあつた。私はその蒐集品のうち、昌造の著書「新塾餘談」の第三篇を見たかつたからである。「詳傳」によれば、昌造には「蘭話通辯」のほか「海軍蒸氣機關學稿本」「デースクルフ・デル・ユトームシケーベン抄譯稿本」「英和對譯商用便覽」「物理學」「祕事新書」「保建大記」「數學品題」「新塾餘談」「西洋古史略」等の著譯書があるが、それらは今日散逸してゐて、所在の知れたものでも何某所藏となつてをり、何某の所番地もわからない。わづかに三谷氏蒐集の分だけが私には可能な手がかりであるが、せめて著書の一端からでも昌造の意見なり考へ方なりを窺は
前へ 次へ
全311ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング