ぬ。
 私は繰り返しその書物を讀んだ。主文は福地源一郎が書いたもので、明治二十四年發行の「印刷雜誌」に掲載されたものである。源一郎は櫻痴と號し、天保十二年長崎の生れ、やはり和蘭通詞の出身で、昌造とは十七年の後輩であるが、安政五年には十八歳で軍艦頭取矢田堀景藏について咸臨丸に乘り組んだことがあり、萬延元年二十歳では竹内下野守に隨つて歐洲へ使したこともある。非常に若くから活動したので、昌造とはいはば同時代的な期間もあつたに違ひなく、また同じ長崎通詞のうちでも航海や造船術の先覺でもあつた昌造に對しては私淑するところあつたかに思はれる。今日印刷歴史書やその他で本木について書かれる傳記的文章は、主としてこれから出てゐると謂はれるが、それは五百字詰の用紙にすると二十枚足らずであらうか。
 三谷氏がこの書物に「詳傳」とつけたのは、その福地の主文に「補遺」とか「註」とかの形でほぼ同じながさの、自身で行脚、探索した事蹟や聽き書きを附加へたことに因るのであらう。たしか私の讀んだ範圍では、昌造についてこれより詳細なものを他に知らないが、また一方からいふと、本木についてはまだこの程度しか書かれたものがないとい
前へ 次へ
全311ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング