字版之研究」はたくさんの切支丹版を寫眞で紹介してゐる。殊にローマ字綴の「太平記」の印刷は、私のやうな經驗者からみてもおどろくほど立派であつた。しかし信長、秀吉、家康に至る日本の政治的事情は、西洋印刷術を島原半島の加津佐から天草に逐ひ、天草から長崎に逐ひ、つひには長崎から國外に斥けて以後、徳川三百年間はその後を絶つた。「印刷文明史」の著者は言葉をはげまして次の如く書いてゐる。「若し日本において鎖國の令出でざりしならば、我國の洋式印刷術は豐臣氏の晩年より徳川氏の初期にかけて、既に隆盛をきはめしならん」
ところが讀者の私には、切支丹版について三書三著者がそれほど力説してもまだつよくは感じないのであつた。肥前加津佐に渡來した印刷術が滅亡してから後、三百年の間、「蘭學事始」をめぐる人々や、その他澤山の日本の學者たちが、一方の欄はアルハベツトの活字印刷で、一方の欄は毛筆の墨書きでオランダの辭書を作つたやうな苦心を知らないし、林子平が「海國兵談」の版木を生命より大事に抱へ歩いた必然さを聯關して考へることが出來なかつた。大鳥圭介が鉛の鐵砲玉に文字を彫刻したとか、わけても本木昌造が、刀の目釘の象嵌に鉛
前へ
次へ
全311ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング