13−28]畫を眺めてゐたりすると、なかなか印刷の歴史も茫洋としてゐて、いつになつたら日本の木版から活字にうつる過渡期の傳統が理解できるのかわからなかつた。
 もちろん獨逸人ヨハン・グウテンベルグの名は最初におぼえた。美しい※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]畫があつて、グウテンベルグがその協力者二人と一緒に、彼の作つた活字の最初の校正刷りを眺めてゐる感激的な場面である。そばに所謂龜の子文字の三十二行バイブルの寫眞があり、西暦千四百四十七年とある。西洋印刷術はまづ獨逸に始まつて、フランスからイギリスへ、イギリスからアメリカへ、また一方ではオランダやイタリーやロシヤへ、十五世紀から十六世紀へかけて西半球を擴がつていつた徑路もおぼえた。そして同じ千六百年初頭、即ち天正、文祿、慶長の頃、ポルトガルの宣教師たちははるばる太平洋を越えて、肥前長崎に西洋印刷術を傳へてゐる。所謂切支丹版のことで、これは「南蠻廣記」も「印刷文明史」も「古活字版之研究」も、力をこめて書いてゐる。
 印刷機はもちろん西洋活字も「鑄造機」さへ渡來してゐると「南蠻廣記」は書いてゐる。「古活
前へ 次へ
全311ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング