はまるでない。昌造の場合も第一期の「蘭話通辯」時代はとにかく、第二期ではもはや絶望してゐるかにみえる。それは以後慶應から明治初年に至る第三期まで、ふたたび「流し込み活字」を繰り返した形跡をみることが出來ないからである。
 種類が無限にもちかく、字畫が複雜をきはめる日本の文字は、木版のやうにまつたくの手業によるか、でなければいま數段の科學的方法によるかしかなかつた。その意味で明治二年長崎で、日本の誰よりも魁けて昌造が、ガムプルから電胎法を學びとつたことは、まつたく劃時代的であつた。その意義の重大さはそれを傳授したアメリカ人ガムプルには恐らく想像し得ぬ程のものであらう。何故ならアルハベツトの民族では、字母製造における電胎法の役割はそれほど大きくないからである。たとへばオスワルドの「西洋印刷文明史」には字母の電胎法による製造の歴史については誌されずに、一八四〇年以後に完成した電氣寫眞版及び凸版のことが、重大に誌されてゐる。ロシヤ人ヤコビ、イギリス人ジヨルデイン、アメリカ人アダムス、オーストリヤ人プレツチエらである。電氣凸版は勿論日本の印刷歴史にとつても重要だが、電胎法による字母製造のそれはより以上重大であつたのだ。
 日本の活字が創造されるには、いま一段の飛躍的な近代科學が必要であつたが、「フアラデーの法則」が確立されたのが西暦の一八三三年で、「活字板摺立所」が一八五五年であれば、昌造の「流し込み活字」に苦悶しつつ、しかも次の飛躍には容易にうつれない苦しい時期がわかるやうである。一八三三年と一八五五年との間は二十二年であり、「フアラデーの法則」が實際的に電氣凸版として應用されはじめたのを一八四〇年以後だとすれば、十年そこらである。そして東西の交通を憶ひ、當時の國情を省みるならば、その期間は決して永くはない。
 しかし江戸末期の科學者たちは、苦難の道を開拓しつつあつた。川本幸民が「遠西奇器述」で電胎法のことを祖述したのは嘉永六年で一八五三年、平賀源内や橋本曇齋、本木道平などの一種の發電機いはゆる「エレキテル」の實驗が、さらに溯ること天保年間、一八三〇年代であつたことを思へば、ペルリが書いたやうに、ゴンチヤロフが書いたやうに、シーボルトが書いたやうに、日本の民族はえらかつたのである。私は日本に於ける電氣學の發達歴史については何も知らぬが、天保年間の平賀、橋本、本木らのいはゆる「エレキテル時代」から、川本幸民らのそれは一時代を劃してゐるやうだ。「エレキテル時代」のそれは單純に空間に存在する電氣磁氣の眼にみえぬ力におどろいただけであるが、幸民らの時代には電氣分解、つまり電氣の性質内容に踏みこんだときであつたといへよう。幸民の「電胎法」(ガラハニ)が「江戸の活字」に影響してゐるだらうといふ推測は前に述べたが、電氣分解に關する研究なり、知識をもつた蘭學者は當時他にもゐたであらう。弘化から嘉永、安政の初期へかけては「蘭學事始」以來、蘭學者の最も充實した時代だと謂はれる。そして私は箕作阮甫の「陝西紀行長崎日記」のうちにはしなくも吉雄圭齋が電氣分解の實驗をしてみせる個所を發見してびつくりした。それは安政の元年正月で、場所は長崎出島の蘭館においてである。
「――巡見とて、川路君大澤鎭臺に從ひ――一机上に電氣機器あり。錫※[#「竹かんむり/甬」、第4水準2−83−48]の内に一土|壺《こ》を内れ、更に内に錫※[#「竹かんむり/甬」、第4水準2−83−48]を内れ、藥汁を盛る。二行に六座の壺※[#「竹かんむり/甬」、第4水準2−83−48]を並べ、各々扁平銅條を外※[#「竹かんむり/甬」、第4水準2−83−48]につらね、其ガルハニ氣を興し、六壺の前に一硝子瓶をすゑその底に二細孔あり、其口を硝子塞にて固封せる者を置き、中に水を盛りて其半に至るときは、ガルハニ氣の二極に遭ひて水分析せらる。又別に一座の盤面に字を書せる、恰も時儀盤の状の如く、銅※[#「竹かんむり/甬」、第4水準2−83−48]より銅線の表に絹絲を糾纒せる者二條をつらねて、一は盤脚、一は盤底に接すれば、銅線に沿ひて電氣盤面の針を呼應し、針の指す所に應じ、その字を見て其の事の如何たるを知る、其奇巧驚くべし。――吉雄圭齋といへる醫人、精しくフアン・デルベルグよりその法を傳へるよしにて、後に三寶寺に來り、其設置を語りぬ――」と、つれづれの日記とちがひ、まことに精確な描寫ではないか。
 これは單純な電氣分解による水の分析である。今日の活字字母面製造に用ひる方式とはちがふけれど、ガラハニ氣を利用して、陰陽二極の面に相互から移しとる原理はすでにここで達せられてゐるのがわかる。「此術ハ一金ヲ他金上ニ沈着セシムル者ニシテ金銀銅鐵石木ヲエラバズ――ソノ上ニ彫刻スル所ノ者ニ銅ヲ着カシメコレヲ剥キテ其形ヲ取リ――」と
前へ 次へ
全78ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング