な一克さをひそめてゐる、當時の科學者的な、一日本青年を想像するのである。
[#改丁]

[#ページの左右中央]


        開港をめぐつて


[#改丁]

      一

 昭和十七年の夏の終り頃には、私は麻布二之橋のちかくにあるS子爵邸のS文庫に、書物をみせてもらふために通つてゐた。夕刻ちかくになると書物を棚にもどして、子爵邸前のだらだら坂をおりてくるが、どうかしたときは二之橋の欄干につかまつて溝《どぶ》ツ川のくろい水面をみつめながら、ボンヤリ考へこむことがあつた。
 自分は活字の歴史をさがしてゐるのに、何で「嘉永の黒船」や「安政の開港」などを追つかけまはしてゐるんだらう?
 一種の錯覺に似た、氣弱な不安が起るのであつた。たとへばS文庫のうすくらい片隅の机で、私は借りた書物のうちから、はじめは「昌造」の名ばかりさがしてゐる。幕府時代の公文書とおぼしきものから、年時や事件を繰りあはせてさがしてゆく。ちかごろでは「本木」とか「通詞」とか「活字板」とかいふやうな文字は、どんなに不用意に頁を繰つてゐても、むかふから私の眼のなかにとびこんでくるやうになつてゐたが、またそれと同時に、私の興味は活字などとは凡そ縁のないやうな、昌造とさへ直接には關係のない、いろんな他の文章にも魅かれていつて涯しがないやうであつた。
 私は日本の近代活字の誕生が知りたいのであつた。それで私はその代表的人物本木の生涯や仕事を知りたいのであつた。その昌造は通詞といふ職業で、「黒船」にも「開港」にも關係してゐた。從つて私はプーチヤチンもペルリも、水戸齊昭も川路左衞門尉も、その他いろんなものをおつかけてゆくのであるが、しかもその間を容易に斷ち切ることが出來ないでゐる。私は脱線してゐるのであらうか? 木に據つて魚をもとめてゐるのであらうか?
 私は三谷氏の「本木、平野詳傳」をはじめ三四の本木昌造傳をおもひうかべてみる。そこでもやはり「安政の開港」や「嘉永の黒船」が書いてあつたが、簡單にいへばそれらの事蹟も昌造の偉らさを讚へる證據としてだけ擧げられてあつた。そして日本の活字はその個人昌造の偉らさによつて偶然に産みだされたものとなつてゐる。だから昌造を日本活字の元祖とする場合は、「黒船」や「開港」の記録のうちにも、彼個人の偉らさを證據だてるやうな文章のみを發見すればよいのであつた。木村嘉平を元祖とする人々の場合は、嘉平の苦心談を探しだせばよいのであつた。
 しかし私の主人公は、じつは昌造や嘉平やといふ個人を超えて「活字」といふ一つの文明器具、一物質の誕生にあつた。これは昌造や嘉平の偉らさと決して無關係ではないが、はるかに限界を超えてゐた。たとへば嘉平の苦心談は、その註文主島津齊彬の意志がなくては生れないし、齊彬のさういふ前代未聞の註文は、當時の對内外關係をべつにしてはまつたく判斷出來ないであらう。だからいくら昌造の偉らさを讚へたところで、嘉平の苦心を探しあつめたところで、それだけでは日本の活字は完全に生きることが出來ないであらう。
「いや、いや」
 溝《どぶ》ツ川のくろい水面に、フツリフツリと浮いてでるメタン瓦斯の泡をみつめながら、私は思ひかへすのであつた。これは私の迷ひなんだ。よし私のやうな素人が、當時の複雜な對外事情に一年や二年首をつつこんだところで、その理解し得るところは高が知れてゐたにしても、やはり明治維新を産み出した當時の日本と日本人の力に全力をあげてすすまねば、日本の活字に血は通はぬのだと考へるのであつた。
 さて、プーチヤチンの黒船が長崎を退帆すると、わづか九日めには、ペルリの黒船がこんどは七隻で江戸灣に入つてきた。舞臺はたちまち長崎から江戸へと擴がつたのであるが、昌造にとつてこの「安政の開港」は、生涯の大事だつたと思はれる。わが日本にとつても開闢以來の大外交であつたが、昌造にとつても、まだ固い蕾が思ひきり雨をあびたやうなものである。長崎に住んで、外國人と接するなどめづらしくはないが、ヨーロツパを相手に國と國との折衝といふ大舞臺は、通詞職としても前代未聞のことであつた。
 これを年次的に述べると、ロシヤ使節一行の軍艦「パルラダ」以下三隻が、機微な交渉のうちに再渡を約して長崎港から退帆したのが安政元年の正月五日。アメリカの使節ペルリ一行が、江戸灣内に再渡來したのが同じ正月の十四日。そして強引に修好條約を締結して下田港を去つたのが同じ六月の二十八日。同じ九月の十八日にはまたロシヤ使節の船が大阪安治川尻にあらはれて、幕府の諭書によつて十月下田へ※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]航。以來翌年三月までかかつてペルリと同じ日露修好條約を締結して歸國。すると同じ安政二年の七月にはイギリス軍艦が長崎へ入港、當時はクリミヤ戰爭の最中で、歸國途次のロシヤ使節
前へ 次へ
全78ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング