アラスカからオホツクへ到着し、そこから千島を南下してくる例だつたが、プーチヤチンがはじめて、印度洋から東支那海を通つてきたわけで、日本とロシヤ間の航路が三分の一もちぢめられてゐることも、當時の日本にとつては注意すべきことであつたらう。
 しかし歴史もなかなか忙しい。プーチヤチンは、米露雙方政府の諒解に基いて、ペルリの香港歸着を待つて對日共同歩調をとる筈であつたが、そのとき彼等遣日使節が「十ヶ月」の航海中に、本國ではロシヤ對英、佛、土間のクリミヤ戰爭が勃發してゐた。しかも支那海一帶は英佛艦隊の勢力範圍である。香港でそのニユースを知つたプーチヤチンはペルリの歸來を待たずに、長崎へむかつたわけであつた。
「――長崎灣の入口の目標になつてゐる野母崎が見えだした。皆は甲板に集つて、鮮かな日光をあびた緑の海岸に見とれてゐた。――艦の横の水面を流れてゆく、あの五色の風車を飾りたてた玩具の舟は何だらう?
「あれは――宗教上の儀式だよ」と誰かが云つた。
「いや」と一人が横槍を入れた「これは單なる迷信上の習慣さ」
「占ひだよ」――
「いや失禮だが、ケムペルの本には……」と誰やら議論をはじめた。――
 こんな風にしてロシヤの黒船は、七月の十六日、ちやうど盂蘭盆の精靈舟がただよつてゐる長崎港に入つてきたのであるが、ここにいふケムペルとは、ドイツ人エンゲベルト・ケムペルのことで、元祿二年から四年まで出島の商館長だつた人物、歐洲では日本研究家として知られてゐるが、彼らは「謎の國」についていろいろと豫備知識を養つてゐたことがわかる。それにくらべて昌造らの位置は洋書さへ嚴禁であつた。しかも歴史のめぐりあはせは面白い。昌造と「オブロモフ」の著者ゴンチヤロフとは親しく顏を合せたのである。
「――元日の晩、艦ではもう皆が眠つてしまつてから、全權の(日本の)使として二人の役人と二人の二流通譯、昌造と龍太をつれてやつて來て、二つの質問に對する囘答をもつて來た。ポシエツト君は寢てゐた。私は甲板を歩いてゐて、彼らと接見した――」

      五

 長崎港に入つたロシヤの軍艦は、七月の中旬から、翌年安政元年正月初旬まで約半歳を碇泊してゐた。幕府のロシヤ應接係筒井肥前守、川路左衞門尉などの長崎到着が六年の十一月二十七日で、正式の日露會談開始が十二月十五日からであつた。そしてこのときの通詞主席は大通詞西吉兵衞、次席大通詞過人森山榮之助兩人で、以下大通詞志筑龍太、小通詞過人本木昌造、小通詞楢林量一郎、小通詞助楢林榮七郎等が活動した。
 この「長崎談判」がロシヤ側から云はせれば不調に終つたことは周知のとほりである。通商は拒絶、北邊の國境問題も未解決のままで、プーチヤチンは再渡を約して去つた。これだけでみると、第三囘使節も前二囘の使節と同じ結果のやうだが、このときはロシヤ側の贈物も受取られたし、日本側からも贈物をした。また他日オランダ以外と通商するやうのことがあれば、隣國の誼みとしてロシヤとも通商するといふ言質を與へられたから、レザノフの場合といくらかちがつてゐる。殊に雰圍氣的にいへば、前二囘にくらべてずゐぶん緩和したものであつたといふ。
 外國の使節が長崎にきて、江戸の應接係がそこへ到着するのに半年ちかくもかかるのはいつもの例であるが、このときは江戸と長崎の間が遠いからばかりではなかつた。周知のやうに、このときも水戸齊昭の頑張りによつて「通商拒絶」といふ方針が決するまでは、「以夷制夷論」などが生れて評議は永びいたのである。「ぶらかし案」の變形みたいなもので、つまり傲慢なペルリに通商を許すよりは、スパンベルグ以來アメリカよりは氣心の知れてゐるロシヤにそれを與へて、もつてペルリに對抗しようといつた説である。齊昭はペルリの退帆が六月十二日、プーチヤチンの來航が七月十八日、これは墨夷と魯戎の間に默契があるにちがひないから、「以夷制夷論」など危險だと喝破して、それを打ち破つたから、漸く前記の方針が一決して、筒井、川路の江戸出發が十月下旬となつたのである。
 筒井、川路の任務も大變であつた。レザノフのときまではまだ目付遠山金四郎が一人でやつてきて、諭書を讀みきかせればよかつたが、しかしいまは、蒸汽軍艦が二日で長崎から江戸までいつてしまふ。魯戎の氣心はペルリとちがつて、何といつてもピヨトル大帝以來の對日方針の傳統が生きてゐて、若干穩和と思はれるが、結局「六十斤砲を撫し」てゐる點に變りはない。しかも「通商拒絶」を納得させておきながら、彼らの軍艦を江戸へやらぬやうにしなければならない。筒井、川路の奮鬪がどれほど深刻だつたかは、川路自身の日記や、相手方のゴンチヤロフの「日本渡航記」がよく描寫してゐるところである。さきの江戸奉行で、幕府の役人中では新知識といはれ、水野越前が自ら求めて友人にえらんだと
前へ 次へ
全78ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング