やうもないが、これらの外國船はいちやうに三本マスト、或は四本マストの、扇をひらいたやうな恰好で、ズングリと、胴のふかい、紅だか青だかで彩つた船である。マストのてつぺんに幾條もの旗じるしをなびかせて、マストは蜘蛛の巣のやうに綱梯子がかかつてゐる。もちろん、まだ帆の力一つで東支那海や印度洋の荒波をこえてくるのだらうが、十六艘の端舟に曳かれて港にはいつてきつつある「オランダ入船」も、まだ沖合にゐる「シヤムかかり船」も、みな帆をおろしてゐる。同じ帆船でも「かかり船」のすぐそばにみえる年番らしい肥後細川侯の九曜の紋のある一枚帆のそれが、風を孕んではしつてゐるのに比べれば、このへんで帆を張つては危險なほど巨きなものらしい。奉行所の傳馬型の「改め船」や「番船」やが、對岸の飽ノ浦から沖合の小島へかけて、一番、三番、五番などの石火矢臺(沖の水平線からあらはれてくる異國船の見張所であり、また護りの砲臺でもあつた)のへんまで點在してゐるさまが、鎖された海の日本の入口の、ある緊張したものものしさのうちにも、どつか堰きとめきれぬやうな生々としたものにあふれてみえる。
「長崎之圖」の奧附のそばに、當時の國内航路とでもいふべき海上里程が誌されてあつて、江戸へ四百七十里、京都へ二百四十八里、大阪へ二百三十五里、薩摩へ九十七里、對馬へ九十九里半などとなつてゐる。つまり南は薩摩、北は江戸へ及んでゐるが、江戸から北は誌されてない。歴史に從へば、江戸時代が蝦夷地の經營に直接身を入れだしたのは寛政以後、松平樂翁以來のことだといふから、この圖が出來たころまでは松前(函館)も繪鞆(室蘭)も、特別以外の航路としてはなかつたのであらうし、薩摩の更に南方琉球との航路も、直轄島津藩との間にのみあつたのであらう。
 天保年間とおぼしき長崎之圖は、安永のそれと比べて、ほとんど名所錦繪であつて、彩色はきれいだが、粗末である。町名もすくなく、海岸線も山々の所在もボヤけて、地理的な推測は不可能である。港にかかつてゐる船々の姿はわりかた綿密であるが、オランダ船とナンキン船の二種だけで、シヤム船も見えない。すべてが赤や青の彩色にかすんでしまつて淋しい。天保年間といへば終りにちかい同十三年には「異國船打拂改正令」が出てゐるが、まだ高橋作左衞門とシーボルトとの間に、かかる日本地圖海外持出し事件から數年しか距ててをらず、こんな名所圖繪にも影響するところあつたか知れない。
 しかし私の興味は三枚の長崎繪圖をとほして、沖合にかかつてゐる外國船の形の變遷にあつた。友人Kが慶應三年頃だと判斷する最後の一枚は、沖合の外國船の形がまるで變つてゐる。ナンキン船などどつかへすつこんでしまひ、二百餘年間長崎港の花形であつたオランダ船でさへ、隅の方にちひさくなつてゐる。ヱゲレス船、アメリカ船、オロシヤ船などが、それこそ港を壓してうかんでゐる。それに、これらの新來の船は圖體が巨きいばかりでなく、安永のそれに比べると怖ろしく長い。おまけに船の胴なかに巨大な車をつけてゐる。つまりこれらは蒸汽船である。まだ帆の力をまつたく無視してはゐないが、この奇怪な水車が、印度洋や太平洋の荒波をかきわけてきたのである。
 安永のそれから天保のそれまで約六十年、天保のそれから慶應のそれまで約三十年、通じて約一世紀の、長崎港の沖合にかかる外國渡來の船の姿のうつりかはりは、誰にしろ海の日本の歴史を知りたい慾望をおこさせられるだらう。
 日本の活字は昌造らによつて移植され、あるひは創造されたのであるが、一方からいふと、活字は船に乘つてきたものであつた。ドイツ人グウテンベルグが活字を發明したのは、西暦でいふと千四百四十五年で、昌造らがこれを移植したのは同じく千八百七十年であつて、四百餘年が距てられてゐる。その間、皇紀二千二百年頃、元龜、天正のじぶんにグウテンベルグ發明後百五十年ぐらゐ經つて、近代活字が全歐洲にゆき渡つて間もないときに、切支丹宗教と一緒に渡來したのであるが、家光將軍の鎖國方針によつて、切支丹と共に放逐されてこのかた、三百年そのあとを絶つたことは前に述べた。しかしあのとき活字や手鑄込式の活字鑄造機やが放逐されなかつたらば、日本の近代文化はどんなだつたらうと空想することは、面白いは面白いが、馬鹿げてゐよう。考へてみると、一つの文明品もそれ自體獨立に誕生するものでも成長するものでもないことは、三百年後それが再び渡來するまでの、寄せてはかへし、かへしては寄せくる波のやうな船々の渡來が、どんな複雜な事情と結びついてゐたかを考へれば、おのづから納得できることだからである。
 日本の近代活字は開國と結びついてゐる。若し明治の維新がなく、開國のことがなかつたらば、わが近代活字の運命もおのづから明らかであつた。したがつて昌造、嘉平、幸民、富二らの日本活字
前へ 次へ
全78ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング