ると幸民は直ちにその男の眼前で燐寸を發火させてみせたので、相手はいまさら言を左右にしたが、嚴重にせまつて百兩をとりあげたといふ※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]話があるのにみても、當時の學者たちは今日と比べてもつと實踐的だつたにちがひない。
私は蟲の喰つた寫本の肩をいからせた墨書き文字をながめながら、百年前の鬱勃とした知識慾といふか、進歩慾といふか、そんなものを、身體いつぱいに感じながら、當時の世界を想像してゐるうちに、K・H氏にきいた木村嘉平のことがつよく泛んできた。島津の殿樣に頼まれて、蘭語の活字を作るために十一年を辛苦した人、幕府の眼を怖れて晝間も手燭をともした、くらい一室で、こつこつと鑿《のみ》と鏨《たがね》で木や金を彫つたといふ人……。
私は夕方だといふ時間さへ忘れてゐた。近所の公衆電話にいつて×××印刷會社へかけると、K・H氏は疾つくに退けたあとだつた。自宅へかけるとK・H氏は快く應じてくれた。その日は朝のうち空襲警報が鳴つて、午後からは雨だつた。警戒警報はまだ解除になつてをらず、町もくらく、電車の中もくらかつた。
私はみちみち一つの發明や改良について、どれだけ澤山の人が苦勞を重ねるものかなど考へてゐた。殊に言語をあらはす活字については多くの知識人がそれぞれに關心を持つたであらうと考へた。たとへば杉田成卿は「萬寶玉手箱」のなかで、「西洋活字の料劑」といふのを書いてゐる。「萬寶玉手箱」は安政五年の刊行となつてゐるが、「活字は大小に隨つて鑄料に差別あり。その小字料は安質蒙(アンチモン)二十五分、鉛七十五分。大字料は――」といつたぐあひである。また年代はずツと遡るし土地も異るが、レオナルド・ダ・ヴインチも活版術の成功に骨折つたらしく、ハンドプレスに似た印刷機の構案を圖にしたのが、ある雜誌に載つてゐたのを思ひだしたりした。市電角筈の停留場までくると、くらいガード下で、私は誰かの背中にぶつつかつた。うごけないままにたつてゐると、すぐ背後も人でいつぱいになつた。ここで折返しになる「萬世橋行」が、遮蔽した鈍い灯をかかげてビツコをひくやうに搖れながら入つてくると、こんどはシヤベルでつつかけるふうに、踏段やボートにつかまつた人間を搖りこぼしながら出ていつたが、黒い人垣は氾濫する一方で、傘をひろげると誰かが邪慳につきのけた。灯はど
前へ
次へ
全156ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング