ふことにもなる。
私は友人知人の助をかりて、洋學の傳統とか、幕末の事情と長崎通詞の關係などを知らうと努めた。また江戸末期の印刷についてくはしく知らうと努力したが、どちらを向いても初心の私には茫洋としてゐて、昌造のイメーヂはさつぱりうかんでこぬうちに、昭和十六年は過ぎ去り、十七年も春になつてしまつたのである。
ある日、私は日本橋のSビルの一室にある「印刷雜誌」社を訪ねた。そこには三谷氏の生前からの希望で、氏が昌造について蒐集したものが、「印刷博物館」に納めるために引きとられてあつた。私はその蒐集品のうち、昌造の著書「新塾餘談」の第三篇を見たかつたからである。「詳傳」によれば、昌造には「蘭話通辯」のほか「海軍蒸氣機關學稿本」「デースクルフ・デル・ユトームシケーベン抄譯稿本」「英和對譯商用便覽」「物理學」「祕事新書」「保建大記」「數學品題」「新塾餘談」「西洋古史略」等の著譯書があるが、それらは今日散逸してゐて、所在の知れたものでも何某所藏となつてをり、何某の所番地もわからない。わづかに三谷氏蒐集の分だけが私には可能な手がかりであるが、せめて著書の一端からでも昌造の意見なり考へ方なりを窺はうと思つたからであつた。
印刷雜誌のM・T氏は、私の持參した三谷未亡人の紹介状をみて、快く承諾し、給仕に命じて、室の隅から大きな柳行李を持ちださしてくれた。三谷氏の蒐集品は、まだ印刷博物館が出來あがつてをらず、保管してくれる篤志な有力者への引渡しも濟んでゐないので、自由にみる譯にはゆかなかつた。
「新塾餘談」第三篇は、上下二册になつてゐて、樺色表紙の薄い和綴の本である。明治四年の發行で、四號くらゐの鉛活字で印刷されてあつたが、披げてゆくうち私は失望してしまつた。ある航海日誌であつて、昌造の著書でないことは昌造自身の序文で明らかにしてある。推測するところ萬延元年アメリカへ日本使節として行つた木村攝津守、勝麟太郎一行のうちの誰かの日誌らしいが、途中マニラに寄港したことや、大統領に歡待されることなどが出てくる。殊に港々で水何千ガロンを買入れるとか、風速とか、温度とかが最も熱心に書き入れてあつた。昌造の序文も至極かんたんで、自製するところの鉛活字によつて出版するが、これは友人茗邨君が送つてくれた航海日誌である。夷狄の風物も面白く、航海の實際も讀者を裨益するところ尠くないと思ふから一讀を乞ふと
前へ
次へ
全156ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング