徳永直

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)家《うち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)川村|検挙《あが》りました

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#感嘆符二つ、1−8−75]
−−

「ね、あんた、今のうち、尾久の家《うち》(親類)へでも、行っちゃったがいいと思うんだけど……」
 女房のお初が、利平の枕許《まくらもと》でしきりと、口説《くど》きたてる。利平が、争議団に頭を割られてから、お初はモウスッカリ、怖気《おじけ》づいてしまっている。
「何を……馬鹿な……逃げ出すなんて、そんな……アッ、ツ、ツ」
 眼をむいて、女房を怒鳴りつけようとしたが、繃帯《ほうたい》している殴られた頭部の傷が、ピリピリとひきつる。
「だってさ、あんた……」
 お初は、何かに追ったてられるように、
「あんた、争議団では、また今朝《けさ》、変な奴《やつ》らが、沢山《たくさん》何《ど》ッかから、来たんだよ………あんな物騒な奴らだものあんた、ほんとうに、命でもとり兼ねないよ……あれ、ホラ、あんな沢山ガヤガヤ云ってるじゃないの、聞えない?」
 聞えないどころか、利平の全神経は、たった一枚の塀をへだてて、隣《とな》りの争議団本部で起る一切の物音に対して、測候所の風見の矢のように動いているのだ。
 ナ、何を馬鹿な、俺は仮にも職長だ、会社の信任を負い、また一面、奴らの信頼を荷《に》のうて、数百の頭に立っているのだ……あンな恩知らずの、義理知らずの、奴らに恐れて、家《うち》をたたんで逃げ出すなンて、そんな侮辱された話があるものか。
「うるさいッ……あんな奴らはストライキで飯を食って歩いてる無頼漢《ならずもの》だ、何が出来るものか……うるさいから階下《した》へ行ってろ、階下《した》へ行けッてば……」
 お初は、仕様《しよう》ことなく、赤ん坊を抱いて立上ったが、不安は依然として去らない。
「あたしはおろか、子供たちだって、外出《そとで》も何もあぶなくて出来やしない」
 口のうちで、ブツブツ云っている。
「おい、おい、階下《した》にいる警察の人に、川村|検挙《あが》りましたかって、聞いて来い」
 昂奮《こうふん》すると猶《なお》のこと、頭部の傷が痛ん
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング