熱情の人
久保栄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)辺陬《へんしゅう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)劇場人[#「劇場人」に傍点]
−−

 小山内先生は、大学の卒業論文が英国の詩篇の研究であったばかりでなく、文壇へのデビユも「小野のわかれ」「夢見草」に収録された詩作であった。したがって身を劇界に投ぜられて後も、この詩人的なテンペラメントが、常に先生の行動を支配したということができよう。先生は冷静な演劇理論の遂行者というよりも、熱狂的な演劇の殉教徒であられたと思う。明治、大正、昭和の三つのジェネレエションにわたって、真砂座から築地小劇場にいたる劇壇生活の長い道程を、この詩人的な熱情がひと筋に貫いていると言っても過言ではない。一部の人の言うごとく、先生の性情が、ある場合、熱しやすいとともに醒めやすいという一面を伴ったことは否みがたいが、しかし日本劇壇のよき未来のために粉骨砕身する根本の精神においては、終始一貫して変るところがなかったのである。
 たとえば、先生の伝記の重要な頁を占めるべき自由劇場の運動がそれである。この運動は、大正八年の帝劇における「信仰」同十一年の本郷座における「夜の宿」の部分的上演をもって、一たん中絶したかの観がある。しかし七草会の「俊寛」「忠義」「第一の世界」も、その後の「オセロ」「シイザア」「森有礼」「西山物語」「金玉均」も、また先生の最後の筆になる「毛剃」の改作も、広義に解釈すれば自由劇場の延長であり継続であって、日本劇界の進展が、大劇場の普通興行に新劇系統の作品を包容する機運を作るに及んで、自由劇場は試演劇団としての過去の形態を失うにいたったと観ることができよう。ただ創立当時の革新的意義と叛逆的使命とは、その後の活動に期待することができなかったが、これは左団次以下、同劇団の名において結束した俳優が、商業劇場の興行政策に掣肘せられるの余儀なきにいたった結果であって、かつて先生の指導鞭撻を受けた猿之助が、その現在の環境にあってなおかつ、満々たる野心をもって旧劇界の局面打開に努力しつつあるのはもちろん、高島屋一門の「修善寺物語」から「文覚」にいたる松莚戯曲の演技的完成にしても、その功の一半を、自由劇場時代に受けた訓練の賜物として、先生に譲らなければならないと思う。しかし小山内先生の全身的な努力をもってすれば、現在日本劇壇の中堅を形づくる最も優秀な俳優の一団を、この程度の小康に安んぜしめなかったに相違ないのであるが、自由劇場の再興と築地小劇場の新運動とを秤にかけてみれば、後者において前者に数倍する文化的使命が見出されるのはもちろんであろう。
 アントワアヌやオットオ・ブラアムの創始したヨーロッパの自由劇場運動も、今日では遠い演劇史的事実となった。ウィウ・コロンビエを閉鎖したジャック・コポオも、今は辺陬《へんしゅう》の地にあってコメヂア・デラルテの研究に没頭しているそうである。一時ドイツ劇壇に覇を唱えたラインハルトも、ついに新興芸術たる映画に膝を屈した。かつて先生の師事せられたスタニスラウスキイの一座も、現在の労農劇界においては右翼的高踏的なアカデミカル・シアタアとして、その功績を回顧的に論ぜられがちである。その間にあって、ひとり小山内先生のみは、「検察官」を「桜の園」を「どん底」を、「海戦」を「夜」を「空気饅頭」を「マンダアト」を上演した築地小劇場の主宰者として、日本における最もラヂカルな劇場人[#「劇場人」に傍点]としての苦悩に充ちた体験を、最後まで味わいつくされたのである。もちろん、現在の資本主義社会機構のもとにおける新劇常設館としての築地小劇場が、その活動範囲ないし演目選定方針において、ただちに一部左翼的な演劇理論家を満足せしめるようなポリチカル・シアタアとしての傾向を帯びなかったとしても、これらの左翼理論家の痛罵を浴びながら、なおかつ、隠忍自重して多難な新劇劇場の経営に努力し、他日の大成に資すべき幾本かの貴重な杙《くい》を打って行かれたところに、先生の劇場人としての現実的な悩みと偉大な感情と意志とがあることを、誰が拒み得よう。ことに改築後の第二期運動における主事としての活躍は、熱情そのものの結晶であって、あるいはこれが近来とかく薬餌《やくじ》に親しまれる機会の多かった先生の死期を早めたのではないかとさえ考えられる。
 小山内先生を失ったことは、近時ようやく発展向上の途に向いつつあった築地小劇場の最も大きな損失であるが、しかし先生はわれわれに内外の名作四十五篇(共同演出を含めて)の権威ある演出を遺産として残された。築地小劇場は、おそらく今後も、その重要ないくつかの舞台を、小山内先生演出の名のもとに再演するであろう。あたかもこれは、ラインハルト
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久保 栄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング