理由が一つ、それと並んでこの作品は松井須磨子や水谷八重子などの上演によって日本の新劇運動にも馴染の深いものではありますが、しかしイプセンの作意を正当に伝えた舞台は、まだ日本には現われていない、この作品は婦人解放問題を扱った、いわゆるプロブレムドラマ――問題劇として一般に評価されておりますが、作者自身はある婦人の集りの席上で、自分は婦人問題については多くを知らないから、女性諸君の感謝に価しない、私の作品はただ一篇の詩であるという意味のことを述べております。事実、この作は、社会思想的な現実的な内容をもちながら、そのなかにも実に芸術的な香気をみなぎらしたすぐれた作品であります。外国の例に徴しますと、この問題劇的なシリアスな一面が極端に強調されて、芸術的な香気を抹殺した例が間々あるそうですが、日本では逆に、この厳粛な内容をきわめて低俗に解釈するところから、結果としては、芸術的な高さを失ってしまったようなことになっております。それに、いわゆるスタアシステムの弊害として、舞台のピントが、女主人公のノラにばかり集中されて、ヘルマアと彼女との深刻な家庭生活の相剋として、この両者に同じような比重を分け与
前へ
次へ
全15ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久保 栄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング