あります。遠く国外に去って、自国の人々を眺めなおしたイプセンは、その怯懦な国民性にたいして嘲りと諷刺とを投げつけずにいられなかったのでありましょう。だが、彼自身は、こういう批評にたいして自己弁護を試みまして、「なぜ人々は、この脚本を詩として読むことができないのだろう」と、最前申上げたノラの場合と同じようなアポロジイを発表しておりますが、たとえノルウエ人が自分の姿をペエル・ギュントのなかに見出したとしても、それは作者の罪ではなくて、イプセン自身はいつも言うとおり、誰よりもまず自分のために、自分自身の治療と浄化のために筆をとっていたというほうが正しいのかもしれません。ノルウエ人の性癖の暗い一面は、イプセンの心のなかにも芽を吹いていた、彼は、その誤れる欲望と感情とに打ち克つために、みずからを戒める鏡としてペエルの姿を見つめたのかもしれません。ペエルは言うまでもなくブランドの対蹠人であり、反対概念であります。ブランドは、行手をさえぎるあらゆる障害をうち破って、肉親の屍をさえ乗り越えて目標に突進する、意志の強い、怖れというものを知らない人間で、生涯「汝自身に忠実であれ」という信念をふりかざしてい
前へ 次へ
全15ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久保 栄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング