洋服のカラーを苦にし乍ら、堅い帽子を少し阿弥陀《あみだ》に被ってヒョコスカ歩廻っては叱言《こごと》を連発して居る、大分恐入ってる風に見える。
やがて、彼是《かれこれ》十人|計《ばかり》の一行は主任の先導で、休憩室に宛てられた事務所の二階へ歩を移した、其時に順になったので、役人の親玉と次席と其次位は判別できた。隊長は案外見立のない瘠せ男だが、遉《さすが》に怜悧想《りこうそう》な、底光りのする眼付であった、次席に六尺近い、いい恰幅の、一寸関取と言いたい様な体格の所へ、真黒な頬髯を蓄えてる丈に、実に堂々たる偉丈夫だ、只左の中指に太い印形付きの黄金指環が変に目についた、其次の男は中肉中背の若い男だが、体の科《こなし》から、互の会話振から一人で切廻したがる才子風の所がアリアリと現われて居る。其後からは秩序もなく六、七人が随いてゆく。何れも威張れる所で精々威張り貯めて置こうという、マアマア罪のない連中らしい。
午餐《ひる》がどんな御馳走だったか判らぬが、何れ小賄賂の意味で、出来る丈の珍味を並べたことだろう。今度は流石に今迄の様に変な女を御給仕に出すことは差控えたらしい。
午後一時に総員広場に
前へ
次へ
全15ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
羽志 主水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング