工事場でも、関門連絡線工事場でも無い。往年《さきのとし》、鬼怒川《きぬがわ》水電水源地工事の折、世に喧伝《けんでん》された状況《ありさま》を幾層倍にして、今は大正の聖代に、茲《ここ》北海道は北見《きたみ》の一角×××川の上流に水力電気の土木工事場とは表向《おもてむき》、監獄部屋の通称《とおりな》が数倍判りいい、此世からの地獄だ。
 此所《ここ》に居る自分と同じ運命の人間は、大約《かれこれ》三千人と云う話だが、内容《なかみ》は絶えず替って居る。仕事の適否とか、労働時間とか、栄養とか、休養とかは全然無視し、無理往生の過激の労働で、人間の労力を出来る丈多量に、出来る丈短時間に搾《しぼ》り取る。搾り取られた人間の粕《かす》はバタバタ死んで行くと、一方から新しく誘拐されて、タコ[#「タコ」に傍点]誘拐者に引率されてゾロゾロやって来る。
 三千人の内には、自己の暗い過去の影から逐《お》われて自棄《やけ》で飛込んで来るのもあるが、多くは学生、店員、職工の中途半端の者や、地方の都会農村から成功を夢みて漫然《ぶらり》と大都会へ迷い出た者が、大部分だから、頭は相応に進んで居て、理窟は判って居ても、土木工事
前へ 次へ
全15ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
羽志 主水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング