た。
焼け膨れて、黒く成って、相好は変って居るが、十目の視る所、お時に相違は無かった。然し其屍体の[#「其屍体の」に傍点]頸《くび》には手拭がキリリと巻き付いて[#「には手拭がキリリと巻き付いて」に傍点]、強く強く[#「強く強く」に傍点]、膨れた頸に喰い込んで居る[#「膨れた頸に喰い込んで居る」に傍点]、掘り出した者が、アッと、思わず抛《ほう》り出したも無理はない。
事件は急に重大に成って、署や検事局へ電話、急使が飛ぶ。
亭主の勝次郎は、早速拘引される。後の、近所の噂は尾鰭《おひれ》が付いて、テンヤワンヤだ。足袋屋の主人《あるじ》は、其長屋の家主なので、一応調べの上、留め置かれた。辰公の参考人として取調べられたのは申す迄《まで》も無い。
(四)
大家さんの足袋屋の主人の陳述《もうしたて》は次の如うだ。
火元の勝次郎夫婦は、十月程前に、芝の方から越して来た。勝次郎は、料理屋の板前で、以前《もと》、新橋のK……で叩き上げた技倆《うで》だと、自慢してる丈の事は有って、年は二十八だが、相応に庖丁も効き、つい此間迄は、浅草の、好く流行る二流所の割烹《りょうりや》の板前だった。只、一体が穏当《おだやか》でない性質《たち》の処へ、料理人に殆《ほと》んど共通な、慢心ッ気が手伝って到る所で衝突しては飛出す、一つ所に落着けず、所々方々を渉《わた》り歩いたものだ。現に、浅草の方も、下廻りや女中に、小ッ非道く当る上に、其所の十二三になる娘分の児を蹴ッ飛ばしたとかで、主人がカンカンに怒ると、反対《あべこべ》に、出刃を振廻したとか、振廻さぬとかで、結局|失業《くび》になって此方、ブラブラして居る。酒もタチが善くない方で、道楽も可成りだそうな。細君は二つ下の二十六で大柄な女で、縹緻《きりょう》は中位だが、よく働く質《たち》だ。お針も出来るし、繰廻しもよくやって居た。三年越し同棲《いっしょ》に成って来たと云うが、苦味走った男振りも、変な話だが、邪慳《じゃけん》にされる所へ、細君の方が打ち込んで、随分乱暴で、他所目《よそめ》にも非道いと思う事を為るが、何様《どう》にか治まって来た。只、勝次郎が、可成盛に漁色《のたく》るので、之が原因《もと》で始終中《しょっちゅう》争論《いさかい》の絶え間が無い。時々ヒステリーを起して、近所の迷惑にもなる。
「何しろ十月許りで、もう店賃《たなち
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
羽志 主水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング