貧しき信徒
八木重吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)母の瞳《ひとみ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)もう子供|等《ら》はねている
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)すすき[#「すすき」に傍点]
−−
母の瞳《ひとみ》
ゆうぐれ
瞳をひらけば
ふるさとの母うえもまた
とおくみひとみをひらきたまいて
かわゆきものよといいたもうここちするなり
お月見
月に照らされると
月のひかりに
こころがうたれて
芋《いも》の洗ったのや
すすき[#「すすき」に傍点]や豆腐《とうふ》をならべたくなる
お月見だお月見だとさわぎたくなる
花がふってくると思う
花がふってくると思う
花がふってくるとおもう
この てのひらにうけとろうとおもう
涙
つまらないから
あかるい陽《ひ》のなかにたってなみだを
ながしていた
秋
こころがたかぶってくる
わたしが花のそばへいって咲けといえば
花がひらくとおもわれてくる
光
ひかりとあそびたい
わらったり
哭《な》いたり
つきとばしあったりしてあそびたい
母をおもう
けしきが
あかるくなってきた
母をつれて
てくてくあるきたくなった
母はきっと
重吉よ重吉よといくどでもはなしかけるだろう
風が鳴る
とうもろこしに風が鳴る
死ねよと 鳴る
死ねよとなる
死んでゆこうとおもう
こどもが病《や》む
こどもが せき[#「せき」に傍点]をする
このせき[#「せき」に傍点]を癒《なお》そうとおもうだけになる
じぶんの顔が
巨《おお》きな顔になったような気がして
こどもの上に掩《おお》いかぶさろうとする
ひびいてゆこう
おおぞらを
びんびんと ひびいてゆこう
美しくすてる
菊の芽《め》をとり
きくの芽をすてる
うつくしくすてる
美しくみる
わたしの
かたわらにたち
わたしをみる
美しくみる
路《みち》
路をみれば
こころ おどる
かなかな
かなかなが 鳴く
こころは
むらがりおこり
やがて すべられて
ひたすらに 幼《おさな》く 澄む
山吹
山吹を おもえば
水のごとし
ある日
こころ
うつくしき日は
やぶれたるを
やぶれたりとなせど かなしからず
妻を よび
児《こ》をよびて
かたりたわむる
憎しみ
にくしみに
花さけば
こころ おどらん
夜
夜になると
からだも心もしずまってくる
花のようなものをみつめて無造作《むぞうさ》にすわっている
日が沈む
日はあかるいなかへ沈んではゆくが
みている私《わたし》の胸をうってしずんでゆく
果物《くだもの》
秋になると
果物はなにもかも忘れてしまって
うっとりと実《み》のってゆくらしい
壁
秋だ
草はすっかり色づいた
壁のところへいって
じぶんのきもちにききいっていたい
赤い寝衣《ねまき》
湯あがりの桃子は赤いねまきを着て
おしゃべりしながら
ふとんのあたりを跳《は》ねまわっていた
まっ赤《か》なからだの上したへ手と足とがとびだして
くるっときりょうのいい顔をのせ
ひょこひょこおどっていたが
もうしずかな障子《しょうじ》のそばへねむっている
私
ながいこと病《や》んでいて
ふと非常に気持がよいので
人の見てないとこでふざけてみた
奇蹟《きせき》
癩病《らいびょう》の男が
基督《キリスト》のところへ来て拝《おが》んでいる
旦那《だんな》
おめえ様が癒《なお》してやってくれべいとせえ思やあ
わしの病気ゃすぐ癒りまさあ
旦那なおしておくんなせい
拝むから 旦那 癒してやっておくんなせい 旦那
基督は悲しいお顔をなさった
そしてその男のからだへさわって
よし さあ潔《きよ》くなれ
とお言いになると
見ているまに癩病が癒った
花
おとなしくして居《い》ると
花花が咲くのねって 桃子が言う
冬
木に眼《め》が生《な》って人を見ている
不思議《ふしぎ》
こころが美しくなると
そこいらが
明るく かるげになってくる
どんな不思議がうまれても
おどろかないとおもえてくる
はやく
不思議がうまれればいいなあとおもえてくる
人形
ねころんでいたらば
うまのりになっていた桃子が
そっとせなかへ人形をのせていってしまった
うたをうたいながらあっちへいってしまった
そのささやかな人形のおもみがうれしくて
はらばいになったまま
胸をふくらませてみたりつぼめたりしていた
美しくあるく
こどもが
せっせっ せっせっ とあるく
すこしきたならしくあるく
そのくせ
ときどきちらっとうつくしくなる
悲しみ
かなしみと
わたしと
足をからませて たどたどとゆく
草をむしる
草をむしれば
あたりが かるくなってくる
わたし
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
八木 重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング