真珠の首飾り
ZHEMCHUZHNOE OZHERELJE
――クリスマスの物語――
レスコーフ Nikolai Semyonovich Leskov
神西清訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)印象《そいつ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ねえ|お前《マ・シェール》!

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#ローマ数字1、1−13−21]
−−

      ※[#ローマ数字1、1−13−21]

 さる教養ある家庭で、友人たちがお茶のテーブルをかこみながら、文学談をやっていた。やがて仕組みとか筋とかいった話になる。なぜわが国では、そうした方面がだんだん貧弱でつまらなくなって行くのだろうと、口々に慨歎する。わたしはふっと思い出して、亡くなったピーセムスキイの一風変った意見を披露した。彼によると、そうした文学上の不振は、まず第一に鉄道がふえて来たことと関係がある、けだし鉄道は商業にとってこそ有益だが、文芸にはむしろ害をなす、というのである。
「今日の人間はずいぶん方々を旅行してまわるが、ただそれが手っとり早い暢気な旅なのだ」と、ピーセムスキイは言うのである、「だから別にこれという強烈な印象ものこらないし、とっくり観察しようにも、相手の物もなければ暇もないから、――つまり上っ滑りになってしまう。だから貧弱になるわけだ。ところが昔はモスクヴァからコストロマーまで、替馬なしで乗りとおすなり、乗合馬車で揺られて行くなり、宿場宿場で乗り換えて行くなりしてみれば、――とんだもうろう馭者にぶつかることもあろうし、図々しい相客に出くわすことも、はたごの亭主が悪党で、おさんどんが鼻もちのならぬ不潔もの、といった悲運に際会することもあるわけで、たんと色んな目にあえるというものである。おまけにとうとう堪忍ぶくろの緒が切れたとして(たとえばスープの中に何か変てこなものがはいっていたのでもいい――)、そこでそのおさんどんを怒鳴りつけてでもみたまえ。向うはその返礼に、十そう倍もの悪態を投げ返してくることになって、その印象たるやちっとやそっとでは抜け出られぬ深刻なものがあろうことは、まずもって請合いである。しかも印象《そいつ》がぐつぐつと胸の底のへんに畳《たた》なわっている有様は、一日一晩オーヴンの中へ入れっぱなしで醗酵させた麦粥にことならず、――だからつまり、書く物のなかへだって、ぐつぐつと濃く出てくるのは理の当然である。ところで今日じゃ、そうした一切が鉄道式のテンポで運ばれるのだ。皿を手にとる――問答無用である。口へ抛り込む――噛むなんて暇はない。ジリジリジーンと発車のベルが鳴りだせば、もうそれで万事休すだ。汽笛一声、またポッポッポと出てゆく。そして残る印象といえばせいぜい、ボーイが釣銭をちょろまかしおったということぐらいなもので、そいつを腹の虫のおさまるまで取っちめてやろうにも、今や時すでに遅しなのである」しかじか。
 すると客の一人が乗りだして、なるほどピーセムスキイの見方は一応おもしろいが、惜しむらくは当っていないと言い、ディッケンズの例をもちだした。この作家は、すこぶるスピード旅行のはやる国でものを書いたのだが、それでいてその見聞も観察もなかなか豊富で、その小説の筋には、別段これといった内容の貧寒さは見られないではないか、というのである。
「もっともこれは、彼の書いたクリスマス物語だけは例外じゃあるけれどね。勿論あれだって立派なものにちがいないが、なんといっても単調なところがある。とはいえ、作者の罪を鳴らすのは不当だよ。なにしろあれは、形式があんまり固くきっちりと決まっていて、作者が身うごきのとれない感じのする、そんな文学上の一ジャンルなのだからね。いやしくもクリスマス物語と名乗る以上は、ぜひともクリスマスの晩におこった出来ごと――つまり御降誕から洗礼祭までに起った事件をあつかわなけりゃならんし、それにまた、ある程度まずファンタスティクたることを要するし、なんらかの教訓(よしんばそれが、有害なる迷信を打破するといった性質のものにしてもだ――)を含まなければならんし、も一つおまけに、是が非でもめでたしめでたしで終らなければならんのだ。ところが人生には、そうしたお誂えむきの事件はまことに少ないのだから、作者は否でも応でも、その註文にあてはまった筋書をひねり出したり、でっち上げたりしなければならん羽目になる。だからつまりクリスマス物語には、作為の跡だの単調さだのが、ひどく目につくことになるのさ。」
「なるほどね。だが僕は、必らずしも君のその見解には賛成できないね」と、三人目の客がそれに応じた。これはなかなか立派な人物で、その発する一言はぴたりと的にあたるものがあったのである。だから一同は、よろこんでその声に耳をかたむけた。
「僕はこう思うな」と彼はつづけた、――「もちろんクリスマス物語には一定のワクはあるにしてもそのワクの中で色々と趣向を変えることが出来るはずだし、その時代なり時の風俗だのを反映させて、興味津々たる多彩多様さを発揮できもするはずだとね。」
「だが、君はその意見を、いったい何をもって実証するつもりかね? なるほどと思わせるためには、君自身ひとつ、ロシヤ社会の現代生活のなかから、そんな事件をとり出して見せてくれるべきだね。時代とか現代人とかいうものも立派に反映しており、しかもそれなりにクリスマス物語の形式にも註文にもあてはまって、――つまりちょいとファンタスティクでもあり、なんらかの迷信の打破にも役だつものであり、おまけにめそめそしたのじゃない、明るい結末のついたものでもある、――そんな奴をね。」
「おやすい御用さ。お望みとあらば、そんな話を一つお目にかけてもいいがね。」
「そいつは是非たのむぜ! ただね、これだけは一つ、しっかり願いたいんだが、その話というのは、ほんとにあった事[#「ほんとにあった事」に傍点]でないと困るぜ!」
「ああ、そこは大船に乗ったつもりでいたまえ。僕がこれから話そうというのは、本当も本当、正銘いつわりなしの実話な上に、その登場人物がまた、僕にとって頗る親密かつ親愛なる連中なのさ。実をいうとその主人公は、ほかならぬ僕の実の弟なのだ。あれは、たぶん諸君もご承知かと思うが、なかなか心がけのいい役人でね、それなりにまた、世間の評判もなかなかいい男なんだよ。」
 一同は異口同音に、いかにもそれは兄貴のいう通りだと相槌をうった。のみならずその多くは、この語り手の弟なる人物は、まったく一点の非の打ちどころもない立派な紳士だと、太鼓判をおしさえしたのである。
「でまあ」と、相手はこたえた、――「つまり僕は、諸君が立派な紳士だと言ってくださる、その男のことを話そうというわけなのさ。」

      ※[#ローマ数字2、1−13−22]

 そう、三年まえの話だがね、弟はクリスマスの休みを利用して、田舎から僕のうちへ泊りに出てきた。当時あいつは、田舎まわりの役人をしていたのだ。ところがその様子が、いつにない猛烈な剣幕でね、――乗り込んでくるなり、いきなり僕や家内にむかって、是が非でも「女房を持たせてくれ」と切りだしたものなのさ。
 僕たちは初めのうち、冗談だろうぐらいに思っていた。ところが、どうして奴さん大まじめで、「女房を世話してください、後生です! このやりきれない孤独地獄から、ぼくを救ってください! 独身生活はもうつくづく厭になりました。田舎の連中の小うるさい陰口や根も葉もない取沙汰には、もうこりこりです。――自分の家庭というものが欲しいんです。夜のひと時を自分のランプのほとりで、可愛い女房と差し向いになりたいんです。女房を世話してくださいよ!」と、しつこくせがみつづける始末なのさ。
「だがまあ、そう足もとから鳥の立つみたいなことを言ったって」と、われわれは一応なだめざるを得ない、――「なるほどそれは一々結構なことだし、お前さんの好きなようにするがいいさ。神様から良縁をさずかって、結婚するのがよかろうさ。ただね、そうせっかちなことを言っても困るなあ。だいいち、お前さんの気持にもすっぽりはまり、先方でもお前さんが大好きだ――というような娘さんを、まず捜してかからなくちゃなるまいじゃないか。それには何といっても時間がかかるよ。」
 ところが弟の返事は、
「だからさ、時間はたっぷりあるじゃないですか。聖期節の二週間は、結婚式をあげるわけには行かないのですから、その間に縁談を決めてくださればいいんですよ。そして洗礼祭の晩になったら結婚式をあげて、すぐその足で田舎へたつんです。」
「おやおや」と僕は呆れて、――「だがね、お前さん、独身生活のわびしさで、少々気がふれたんじゃないかね。(『精神病』なんて気の利いた言葉は、当時まだ使われていなかったものでね。)僕はこう見えても、お前さん相手にマンザイの真似をしていられるほどの閑人じゃないんだよ。これからすぐ、裁判所へ出勤しなけりゃならん。まあ僕の留守のまに、うちの女房を相手に、好きなだけ夢物語をやるがいいさ。」
 僕にしてみれば、弟の話はどだい問題にならんナンセンスか、まあそうでないまでも、とにかく実現性のすこぶる薄い一片の空想としか思えなかったのだ。ところが豈はからんや、その日の夕飯どきに帰宅してみると、柿はすでに熟していたという次第なんだ。
 家内が僕に言うには、――
「あのね、マーシェンカ・ヴァシーリエヴナさんが見えましてね、晴着の寸法をとるんだから一緒について行ってくれと仰しゃるんですの。そこでわたしが着替えをしていますと、そのひまに二人は(というのはつまり、弟のやつとその娘さんだがね――)お茶のテーブルで差向いになっていましたの。そのあとで弟さんは、『そら、あんな素晴らしい娘さんがいるじゃありませんか! この上なんのかんのと選り好みをすることがあるもんですか、――あの人を貰ってください!』って、そりゃもう大騒ぎなんですの。」
 僕はこう返事をした、――
「さてさて、舎弟はいよいよ以て御乱心と決まったわい。」
「まあ、なぜですの」と、家内は逆襲してきた、――「なぜこれが『御乱心』にきまっていますの? 常ひごろ、あんなに尊重してらしたことを、なんだっていきなり手の裏を返すようなことを仰しゃるの?」
「僕が尊重してたって、そりゃ一体なんのことだい?」
「そろばん抜きの共鳴よ、心と心の触れ合いよ。」
「いやはや、おっ母さんや」と僕は言ったね、――「そうは問屋が卸さんぜ。それが良いも悪いも、時と場合によりけりだよ。その触れ合いというやつが、何かしらこうはっきりした意識、つまり魂や心のはっきり目に見えた長所美点といったものの認識――に基いているような場合なら、それももとより結構さ。だがこいつは、――一体なんのことかね……一目みたとたんにもう、一生涯の首かせが出来あがっちまうなんて。」
「そりゃまあそんなものだけど、じゃ一体あなたは、あのマーシェンカのどこが悪いと仰しゃるの?――あの子は現にあなたも仰しゃる通りの、頭のいい、気だての立派な、親切で実意のある娘さんじゃありませんか。それに、あの子の方でも、弟さんがすっかり気に入ってしまったのよ。」
「なんだって!」と僕は思わず絶叫したね、――「するとお前はもう、あの子の気持をまで、首尾よく確かめたというわけなのかい?」
「確かめたと言っちゃ、なんですけれど」と家内はちょっと言いよどんで、――「でも、見れば分るじゃないの? 愛というものは、憚りながらわたしたち女の領分ですわよ、――ちょっとした芽生えだっても、一目みりゃ一目瞭然ですわ。」
「いやはや君たち女というものは」と、僕は言ってやった、――「みんな実に卑劣きわまる仲人だなあ。誰かを一緒にしさえすりゃそれでいいんだ。その先がどうなろうと、――あとは野となれ山となれなんだ。自分の軽はずみからどんな結果になるか、ちっとは空恐ろしく
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
レスコーフ ニコライ・セミョーノヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング