ォーヴナは、名状すべからざる恐怖の、むかつくような厭らしい魔力が、ぐいぐい上から伸《の》しかかってくるのを感じながら、そう言い放つと、さっと窓かまちに片手をかけた。
「おっとどっこい、お前さんのその命はな、おいらにとっちゃ掛替えのねえ代物なんだぜ! なんで身投げなんかするんだい?」と、馴れ馴れしい口調でセルゲイはささやくと、若いお内儀を窓から引っぱなして、ぎゅっと彼女を抱きしめた。
「あっ! あっ! 放して」と、小声でカテリーナ・リヴォーヴナはうめくのだったが、雨とふるセルゲイの燃えるような接吻のもとにだんだん気力が失せて、われにもあらず男のがっしりしたからだに、ひしと身を寄せかけるのだった。
セルゲイはおかみさんを、まるで赤ん坊のように軽々と両手でもちあげると、小暗い片隅へはいこんでいった。
部屋には沈黙がおとずれた。わずかにそれをみだすものといったら、カテリーナ・リヴォーヴナの寝台の枕もとに掛けてある良人の懐中時計が、律儀に秒をきざむ音だけだった。だがこれも、べつだん邪魔にはならなかった。
「もう帰りな」と、半時間ほどしてからカテリーナ・リヴォーヴナは、セルゲイの顔は見ずに、小鏡の前で自分の髪のみだれを直しながら言った。
「へえ、なんだって今《いんま》じぶん、こっから出ていけるもんかね」と、さも色男然とした声で、セルゲイが言い返した。
「舅さんが戸をすっかり閉めちまうわよ。」
「いやどうもお前さん、可愛らしいことを言うもんだね! 一たいその年まで、どこのお大名とばかりつきあって、女のところへ通う道はただもう戸口しきゃないなんていう、お上品なものの考え方をするんだい? おいらなんざ、お前さんとこへ来るにしろ帰るにしろ、どこにだって戸口はあらあな」――と若者は答えて、差掛を支えている柱の列を、ずうっと一わたり指さしてみせた。
※[#ローマ数字4、1−13−24]
ジノーヴィー・ボリースィチは、それからまだ一週間ほど家をあけていたので、そのあいだじゅうお内儀《かみ》さんは、夜ごと宵ごと、すっかり明けはなれる時刻まで、セルゲイと乳くりあっていた。
その夜ごとに、ジノーヴィー・ボリースィチの寝間では、舅さんの穴倉からこっそり持ちだした酒も飲み放題なら、舌のとろけそうな甘いものも食べ放題、おかみさんのまるでお砂糖みたいな口にはキスし放題、ふかふかした枕のうえには渦をまくみどりの黒髪がみだれ放題、という体たらくだった。だがしかし、道はかならずしも常に坦々たる街道ばかりとは限らない。川どめもあれば崖くずれもある。
ある夜ボリース・チモフェーイチは寝そびれてしまった。そこで老人は、まだら染めの更紗のルバーシカ姿で、森閑とした家のなかを、あてもなくうろついた。窓へ寄って外をながめる。また次の窓へ寄ってみる。そのうち、ふと見ると、嫁女の部屋の窓の下を柱づたいに、こっそりあたりを憚りながら、若い衆セルゲイの赤シャツがおりてくる。さてこそ珍事! ボリース・チモフェーイチはおもてへ躍りだしざま、若い衆の両足をしっかと捉まえた。相手はくるりと振りむいて、力まかせ横びんたを喰らわそうと身がまえたが、荒だてては事面倒と思いかえした。
「きりきり白状するんだ」と、ボリース・チモフェーイチは言った、「てめえ、どこへ行ってきくさった、ここな大ぬすっとめが?」
「どこさ行ってきようが来まいが」と、セルゲイはいけしゃあしゃあと、「旦那、あっしはもうそこにいやしませんや、ねえボリース・チモフェーイチ」と切って返す。
「嫁女のところに泊りおったのか?」
「さあねえ、旦那。泊った場所なら、それもあっしは確かに知っちゃおりますがね。ところで、これは念のため申しあげときますがね、ボリース・チモフェーイチ、いいですかい、――一たん引っくら返った水は、元へ戻りゃしませんとさ。まあ一つ、先祖代々のノレンに疵のつかないように、せいぜい御用心を願いやすぜ。さてそこで、あっしをどうなさるおつもりかね? どうしたらおなかの虫が収まるんですかい?」
「ええ、この毒へびめが、鞭を五百も喰らわせてやろうわい」とボリース・チモフェーイチ。
「こっちの越度《おちど》だ――どうなりと存分に願いやしょう」と、若者はあっさり折れて出て、「さあ、どこへなりとお伴しますぜ。そして好きなだけ、あっしの血をすすりなさるがいいさ。」
ボリース・チモフェーイチは、セルゲイを自分の小さな石倉へ引っぱっていって、革むちでもって、自分がへとへとになるまで打ちすえた。セルゲイは呻きごえ一つ立てなかったが、その代り自分のルバーシカの片袖を半分ほど、歯でぼろぼろに咬みしだいてしまった。
ずく鉄みたいにまっ赤に腫れあがった背中が、なんとか元どおりに直るまでのあいだ、ボリース・チモフェーイチはセルゲイに石倉に放ったらかしておいた。素焼きの壺に水をちょっぴり入れて当てがい、大きな錠前をがちゃりとおろすと、すぐさま息子を迎えに人を出した。
ところが昔ながらのわがロシヤの国では、村道づたいに二十五里も馬車を走らせるとなると、きょう日《び》だってそう手っとり早くはいかない。でカテリーナ・リヴォーヴナは、セルゲイなしでは最早これ以上一刻のがまんもならないところまで来てしまった。彼女のうちなる女性は、一たん目ざめたとなると忽ち一人前に伸び育ってしまい、身も世もあらぬその思いつめようは、いくらわが身のこととはいえ、とうてい宥めもすかしもできる段ではなかったのだ。彼女はセルゲイの居場所を嗅ぎつけると、鉄の扉ごしに男とことばをかわし、すぐその足で鍵をさがしにかかった。それもいきなり、『おとっつぁん、セルゲイをゆるしてやって』と、舅にぶつかって行ったものである。
聞くなり老人は、唇までまっ蒼になってしまった。よしんば道ならぬことを今度しでかしたとはいえ、それまで永の月日を従順な嫁女であった女が、よもやそんなあられもない鉄面皮さを発揮しようとは、思いもよらないことだったのだ。
「よくもいけ図々しく、そんなことが言えたもんだな」と、彼はカテリーナ・リヴォーヴナを面罵しはじめた。
「ゆるしてやって」と、こちらはいつかなひるまずに、「良心にかけて、これだけは誓います、――わたしたちの間には、うしろ暗いことはまだこれっぽっちもなかったんです。」
「うしろ暗いことは」と老人、「なかっただと!――そういう舌のさきから、ぎりぎり歯がみをしよるわい。――じゃあ一つお尋ね申すが、いったいお前たちは毎晩毎晩、あそこで何をしていたというんだ? 亭主の枕の詰物を、打ち直しでもしてやってたのかい?」
だがこっちは、ゆるしてやって、ゆるしてやって、の一点ばりだった。
「よおし、そういうことなら」と、ボリース・チモフェーイチは言った、――「こうしようじゃないか。おっつけ亭主が帰って来ようが、その上でわしら二人の四本の手でもって、お前さんという天晴れ貞女を、馬小屋で思いっきり叩きすえさせて貰おうじゃないか。一方あっちのやくざ野郎は、あすにも早速、牢へ送りつけるとしようて。」
そうボリース・チモフェーイチは、一応ほぞを固めたのだったが、ただその決心は、残念ながら向うからはずれた。
※[#ローマ数字5、1−13−25]
ボリース・チモフェーイチは夜の床に就くまえの腹ふさげに、松露をオートミールにあしらってすこし食べたが、ほどなく胸やけがして来た。と思うと急に、みぞおちのへんに差しこみが来て、はげしい吐瀉がそれにつづき、明けがた近く死んでしまった。老人の穀倉にはかねがね鼠が出るので、カテリーナ・リヴォーヴナは或る危険な白い粉末の保管をゆだねられていて、手ずから特別の御馳走をこしらえる役目だったが、まさにその鼠と寸分たがわず、ころりと老人は死んでしまったのである。
カテリーナ・リヴォーヴナは、大事なセルゲイを老人の石倉からたすけ出すと、まんまと人目にかからずに亭主のベッドに寝かせつけ、舅のふるった鞭の傷手を、ゆるゆる静養させることになった。いっぽう舅のボリース・チモフェーイチは、鵜の毛ほどの疑念すら生むことなしに、キリスト教の掟にしたがって埋葬された。いかにも不思議なことだが、ふっと煙のきざしを嗅いだ人さえ、誰一人なかったのである。ボリース・チモフェーイチは死んだ、まさしく松露を食って死んだ、松露にあたって死ぬ人は世間にゃざらにある――というわけだ。おまけにボリース・チモフェーイチの埋葬は、息子の帰宅さえも待たずに、さっさと執行されてしまった。というのは、何しろ暑気のはげしい時候だったし、息子のジノーヴィー・ボリースィチは、使いの者が行ってみると製粉所にはいなかった。なんでも、もう二十五里ほど先へいった土地に、格安な森の売物が出たのを聞きつけたとかで、その検分に出かけたとまでは分っていたが、誰にも行先を言いのこして置かなかったのである。
そんなふうに埋葬の片をつけてしまうと、カテリーナ・リヴォーヴナは、まるでもう見違えるような気性の烈しい女になってしまった。それまでだって、ただの内気な女ではなかったのだが、今度という今度はもう、一たい何をやりだす気なのやら、はたの者にはてんから見当もつかぬ始末だった。まるでカルタの切札みたいにのさばり返って、店のことから内証向きのことまで万事ばんたん采配をふるう一方では、セルゲイは相かわらず一刻もおそばから離さない。雇い人たちもさすがに、これはおかしいぞとそろそろ感づきはじめたが、その都度カテリーナ・リヴォーヴナからたんまり目つぶしの料をくらわされて、たちまち疑念も何もかき消えてしまうのだった。――『いや読めたわい』と、雇い人たちは推量したものである、『恋の闇路にふみ迷い、てなところだな。おかみさん、セルゲイとてっきりアレなんだが、まあそいだけのことさ。――なにもこちとらの知ったことじゃなし、因果はやがて、おかみさんの身に報いようというものさ。』
そうこうするうちにセルゲイは全快して、しゃっきりしゃんと立ち直り、また元どおりの水も滴たらんばかりの若い衆ぶり――いや、いっそ手飼いの鷹とでもいいたいほどの英姿を、カテリーナ・リヴォーヴナの身辺にあらわしはじめて、またもや二人のあいだには愛慾ざんまいの日ごと夜ごとが再開したのだった。とはいえ、時はなにもこの二人のためにばかり、めぐっていたのではない。長らく家を留守にしていたまに、顔に泥をぬられた良人ジノーヴィー・ボリースィチも、このとき帰宅の道をいそいでいたのである。
※[#ローマ数字6、1−13−26]
ひる飯のすんだあとは、焼けつくような炎暑だった。おまけに、すばしこい蠅がところ嫌わず張りついて、精も根もつきるばかり煩さかった。
カテリーナ・リヴォーヴナは、寝間の窓の鎧戸をおろしただけでは気がすまず、そのうえ窓の内側に分厚な毛織りのショールを垂れ掛けて、食後の午睡をとるため、ちょっとした丘ほどの高さは優にありそうな商人のベッドに、セルゲイと共臥しに横たわった。横になってはみたものの、カテリーナ・リヴォーヴナは、うとうとしかけては、またはっと目がさめるといった調子で、夢ともうつつともさっぱり区切りがつかない。ただもう暑苦しくってたまらず、顔じゅう玉なす汗でべっとりの有様、それにつく息までが、燃えつきそうな息ぐるしさだった。もうそろそろ目をさましていい時分だ――と、カテリーナ・リヴォーヴナは心のなかで感じている。庭に出ていって、お茶を飲む時間だ――とは分っていながら、いつかな起きあがる気持になれない。とうとう仕舞いに、おさんどんが上ってきて、ドアをとんとん叩いて、『サモヴァルが、林檎の木のしたで、そろそろ燼《おき》になりますですよ』と催促する始末だった。カテリーナ・リヴォーヴナは、むりやりに上半身をぐるりと寝返らせると、すぐその手で猫をくすぐりはじめた。その猫というのは、おかみさんとセルゲイの間にのうのうと丸まっていたのだが、見るからに立派な、灰色の、大柄でむくむくと肥えふとった奴で、おまけにそのぴんとおっ立った髭とき
前へ
次へ
全13ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
レスコーフ ニコライ・セミョーノヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング